商品番号:1542995
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
大変希少なお品を仕入れて参りました…。
鳳梨布(アナナス)と呼ばれる、パイナップル繊維を100%使用した無地八寸帯のご紹介でございます。
これまで一部使用のお品はご紹介がございましたが、
経糸緯糸共にパイナップル繊維が使用されたお品はこれが初めて。
パイナップル繊維は麻の仲間に入りますので、
その特性である吸放湿性に優れており、
シャリ感があり、さらりと涼やかで
袷だけでなく、単衣・盛夏にもおすすめの一条。
滅多にご紹介の叶わない逸品でございます。
織物ファンの方はどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
苧麻帯などに比べると細い繊維で織り上げられたしなやかな帯地。
お色は自然な生成り色を基調にして。
自然布の中でも細い繊維のパイナップル糸ですが、
しっかりとした強さのある帯に仕上がっております。
【 鳳梨布について 】
鳳梨=パイナップルは、その葉から極細の繊維が採取されます。
フィリピンでは、16世紀より“Pina”(ピーニャ)と呼ばれるパイナップルの布が手作りで生産されており、独特の絹のような光沢と清涼感あふれるソフトな手触り故に“SILKGRASS(絹の葉)”と呼ばれています。
【 手織工藝・繭屋清十郎(繭屋あだち)について 】
明治期に初代・安達光蔵が蚕糸業界に従事したことから始まります。、
繭問屋安達を創立し、養蚕から始まり
米沢など地元の織元を中心として、
全国織物産地への絹糸の販売も開始しました。
その後、絹製品部が設立、
「蚕→繭→絹糸→絹織物」までの一連業務が完成し、
全国でも唯一稀有の存在として注目されたそうです。
現在も地元では「まゆやさん」の通称で親しまれています。
最近では織物工場の協力で糸作りからこだわった安達オリジナルブランドの商品を創作されております。
経緯:パイナップル繊維100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 オールシーズン
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、ランチ、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物、夏場には上布など
この商品を見た人はこんな商品も見ています