商品番号:1541533
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
きもの好きの憧れ、「野口」による特選小紋と、
西陣【 都(みやこ) 】より、落ち着いた彩りの
絵緯糸使いで、個性的かつモダンなお柄を織り上げた
ハイセンスな名古屋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1519556
さらりとしなやか。
市松の地紋を浮かべる紋意匠地は触れた瞬間に極上を感じていただけることでしょう。
お色は淑やかな錆青磁色を基調に、
意匠には四季の草花に優美な胡蝶を描き出しました。
伝統の染め技法に妥協を許さずかつ現代的なセンスをしっかりと漂わせる仕上がりには、
スクリーンの平らな表情とは全く異なる「よきもの」だけの風格がございます。
ちょっとしたお集りから、普段使いに。
贅沢なお洒落着として、末永くご愛用ください。
≪帯≫
商品番号:1520083
通常価格:96.800円税込
表面にやや凹凸のある柔軟かつしっとりとした
地風のアイボリーの帯地に、濃い紫鳶(むらさきとび:
暗く灰がかった赤紫色)とオフホワイトの絵緯糸、
ほのかに銀糸を交、装飾的な唐花を込めた横段が
織りだされております。
【 西陣 都(みやこ)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.385
1939年(昭和14年)創業
手がける帯はフォーマル帯はもちろん、
身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、
涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、
「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが
愉しい織物を創り続ける」をモットーに
ものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功
西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を
主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、
西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、
カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に
比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランド
シリーズを展開した。
【 工芸キモノ野口について 】
1733年(享保18年)創業
初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて
呉服商を創業したのがはじまり。
当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に
歩んできた京友禅の老舗。
型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの
技法を主としたモノづくりを続けている。
【着物】
絹100%
長さ約14m 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
【帯】
絹100%※金属糸風繊維除く
長さ約3.6m~3.7m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています