“帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【白龍庵勝山】 高級西陣手織り本綴袋帯 平源氏組帯締め ちりめん無地染帯揚げ ≪仕・中古美品≫ 小物選びはお任せ下さい!まとめてお得なコーデセット!

商品番号:1539077

¥99,800

(税込)

  • 2,994ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/4 10時00分まで販売

商品番号1539077
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!

今回ご用意したセットは
綴れ帯の名門「本つづれ勝山」の創業者である勝山正之氏が、
あくなき創作意欲とともに設立した…
白龍庵勝山より、爪掻本綴の逸品『當麻つづれ錦』と
珍しい「細平源氏組」の帯締め・
ちりめん無地染帯揚げでございます。

帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
短期間限定のこの機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1538431
通常価格:198,000円税込

従来のものとは全く違う、このやわらかさ。
「打ち込み」という、糸を織り込む本数が格段に違います。
綴れ地とは思えないほどにやわらかく、締め心地は格別の仕上がりです。

爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれます。

奈良の當麻寺に現存する国宝「 當麻曼荼羅 」を手本とし、
多年にわたる研鑽と探求により、
細緻な組織をそのままに帯地として再現した「當麻つづれ」の帯。

通常の爪掻本綴よりも細い糸を駆使し、織り上げることで、
「かたい」、「締めにくい」という従来の爪掻本綴の質感を
大幅に改善し、しなやかかつ締めやすい質感に織り上がっております。


地色は実に上品な白鼠色を基調として、
菊葉の意匠をあしらいました。
金銀糸の太細、色調を変えることで、簡略な意匠ながら
奥行きと力強さを感じさせる仕上がりとなっております。

醸し出される奥行きと気品…
濃淡どちらの地色のお着物にもあわせやすく、
どのようなお席に締めていただいても恥ずかしくない、
この上なきひと品でございます。

名匠の熟練の技と美へのこだわりを感じ取っていただければと願い、
大切にお届けさせていただきます。
次世代へと受け継ぐひと品に、自信と責任をもっておすすめいたします。

≪帯締め≫
商品番号:1514656

ツートンカラーの配色でおしゃれな彩りを添えて。
一般的な平源氏組の帯締めよりもやや細めに組むことですっきりとした帯周りを演出いたします。

≪帯揚げ≫
商品番号:1512164

ふっくらとシボ高いちりめん生地の
片側半分に銀糸をちらしております。
結び方次第で銀糸の出し方に変化をつけられますので、
無地でシンプルに…キラキラちょっと華やかに…と装いにあわせてアレンジしてください:)


【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。


【 白龍庵勝山について 】
昭和14年 創業者 勝山正之 京都西陣に生まれる
昭和37年 同志社大学卒業後 父親経営の勝山九一商店に入店
昭和42年 同店 店主になる
昭和52年 株式会社本つづれ勝山 設立
昭和54年 有限会社暁山織物 設立
昭和60年 上記2社を弟に譲り、勝山商事株式会社 設立
昭和62年 本社移転にあたり、社名を「株式会社白龍庵勝山」に変更
平成17年 創業者死去により、二代目 勝山朝成が遺志を継承
平成24年 西陣織大博覧会に初出展『京都府知事賞』受賞
平成25年 西陣織大博覧会において『京都商工会議所会頭賞』受賞
平成26年 西陣織大博覧会において『(財)大日本蚕糸会会頭賞』受賞
平成27年 西陣織展2015において『文部科学大臣賞』『京都商工会議所会頭賞』受賞
平成28年 西陣織展2016において2年連続『文部科学大臣賞』受賞
令和2年 惜しまれつつ制作活動に終止符を打たれる


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【帯】
絹100% (金属糸風繊維除く) 
長さ約4.5m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄

【帯締め】
絹100%(金属糸使用)
長さ約154cm(房含まず) 巾約1.3cm
切り房

【帯揚げ】
絹100%(金属糸使用)
長さ約170cm 巾約29cm

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、お食事会、お付き添い、パーティー、観劇など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1539077
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(4010点)もっと見る

¥ 99,800
カートに入れる