商品番号:1536801
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
「つくり手の息づかいさえも感じとれる親密な空気をもつ、そんな手の仕事を纏う喜びをお届けしたい」
という理念のもと、現代シーンに沿うものづくりが支持されております。
美しいキモノ等でご紹介されておりますので、
お名前をご存じの方も多くおられることでしょう。
『 貴久樹 』
インドの染織文化の奥深さに感動し、日本で初めて野生の糸を使った呉服に挑戦。
ゴールデンムガや、バティック更紗、刺繍など…
独特のデザインセンス、インドネシアやインドの素材・伝統の染織技法を
駆使して創作される洗練された都会的なムードが漂います。
本品は野蚕糸の中でも最高級と言われるギッチャーシルクを使用した逸品。
世界の他の地域では生産できないムガ蚕の繭から糸をひいた後に残る空繭を木棒でたたき、
綿状になったそれを丁寧に糸状に紡いだ、まじりけのないギッチャー手紡ぎ糸100%を熟練の技で手織りした創作品でございます。
このような完品状態での仕入れは本当に稀、
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
素材感あふれる節糸の自然な表情に、繭自身が持つ、ナチュラルな老緑色の濃淡。
自然の神秘が生み出した本当によいお色に仕上がっております。
野蚕糸特有のざっくりとした肌に軽く、しなやかな触り心地は格別のもの。
シンプルな横段でありながら、豊かな風合い感じられる都会的な印象に、大人の洒落心がくすぐられます。
流行すたりもなく、ずっと、本当に永くお持ちいただけます。
シンプルにこだわる感性の世界をご堪能ください。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 貴久樹(きくじゅ)について 】
雑誌掲載も大変多く、その洗練されたデザインと
高度な技術、その独特のムードがおきもの通の絶大な
支持を受けているブランド。
先代の糸川禎彦が、染めなくても金色に光る布
「ムガシルク」に魅了され、インドを訪問するうちに
織り・染め・縫いと、幅広い手法のあるインドの
染織文化の奥深さに感動したことが創業の契機。
貴久樹ブランドを一躍有名にしたゴールデンムガ
(ムガサンシルク)をはじめ、ナチュラルタッサー、
タッサーシルクなど貴重な野蚕糸を用いた野蚕紬に、
刺繍技法などを駆使して表現される独特の
デザインが特徴。
刺繍は高度な職人技による手刺繍であるカンタ刺繍、
カシミール細密刺繍、ティカン刺繍など、中国の
伝統刺繍を、染には手摺木版染などの技術が
作品には用いられている。
絹100%
長さ約4.45m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事、お出かけ、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています