商品番号:1534325
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 戸高より 】
ふっくらと豊かな風合い。
いつの時代も流行に左右されることなく
愛されつづけてきた絞り染の彩りをお楽しみください。
本疋田染の美しいお着物をご紹介致します。
別誂えの柔らかな生地に本疋田の絞り染が施されて。
慶事にあなただけの着姿を演出してくれることでしょう。
この機会をどうかお見逃しの無いようにお願い申し上げます。
【 お色柄 】
シルエットを清華に映らせる黒の地。
四つ菱を繋ぎ、華の文様を込めたその地は
丹後ちりめんの別誂え紋意匠地でございます。
そこに本疋田の絞り染を用いて、
光の道を表現致しました。
是非とも一度実物を、お手にとってご覧下さいませ。
画面上で見る美しさの、何倍もの魅力を感じ取って頂ける事でしょう。
【 絞り染(鹿の子絞り、疋田絞り)について 】
絞染の一種で、小鹿の背のまだらに似ている事から
その名で呼ばれる。布をつまんで糸できつく括り、
染液に浸して染め上げてから糸を解くと、括り箇所が
白く残り、中央が尖って立体的な表現が可能になる。
疋田絞りとも呼ばれ、布目に対して45度の方向に
鹿の子の目を全体にびっしりと隙間無く詰めて染色する。
本疋田と疋田の二種存在し、
・疋田絞り(四つ巻絞り、針絞り):綿糸で4回巻いて括る。
・本疋田絞り:絹糸で7回、根元で1回の計8回巻いて括る。
反物幅1尺(約38cm)の横1列の中に、何粒絞りの目が
存在しているかで名称が異なり、1尺に40粒あれば
40建てと呼ばれる。更に45建て、60建てとあるが、
粒の細かさが疋田絞りの価値を左右する。
絹100%
たちきり身丈176cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)
白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、ご挨拶、お食事会、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています