商品番号:1534169
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
十日町の絞りの名門【滝泰】による、
手絞り染と艷やかな箔糸刺繍を込めた訪問着に
織の宝石とも言われる佐波理綴の袋帯を合わせて。
贅沢な柄の訪問着を、唯一無二の輝きを放つ帯で飾る
フォーマルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
ややシボ高の縮緬地には、そっと金糸も織り混ぜて…
随所に光沢を感じる絹地は淡いクリーム色を基調として染めて。
縫い〆絞りによる凹凸で重なる山々の模様を表現し、
ごく細やかな絹糸刺繍によって、木々や霞が表現されております。
(帯)
煌きが浮き沈みする彩りのイリュージョン。
お柄には一面に精緻な甲冑模様が織り表されました。
サファイア、アメジスト、エメラルド、トパーズ…
とりどりの宝石をちりばめたような麗しく美しい輝きに満ちてございます。
もう一方の面には、見る角度によって金銀や紫が浮き沈みする
一面の霞模様を織り成しており、両面違った印象でお使い頂けます。
貴女の身につけられる様々な宝飾品とも良く合うことでしょう。
慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き、
ムード照明のもとでは幽玄に輝く、
幻想的でステキな後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 滝泰について 】
1952年(昭和27年)設立
伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー
創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に
根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを
模索し続けている。ハイタッチ、ハイクオリティを
コンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを
続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 佐波理綴(さはりつづれ)について 】
京都 御寮織司 六家筆頭の井関家の血を引く
織物作家・池口定男が創作した織物。
佐賀錦と綴れ織の特性を組み合わせた佐波理工法で
織り上げられている。
1981年に東京で開催された昭和天皇の寿祝の
正倉院記念展の出展物の佐波理(銅・錫・鉛の合金)
からインスピレーションを受けて制作された。
佐波理綴誕生のきっかけは、制作した作品を着たモデルが
きものショーに出演した際に、客席の照明が暗くなった途端
きものから華やかさがなくなり、暗く沈んだ色合いに見えた事。
ショックを受けた池口氏はそれ以来、「光」「輝き」をテーマに
試行錯誤を重ね「光を失わない織物」を完成させた。
その精神と技術は2011年に二代目を継いだ
池口友啓によって受け継がれている。
帯のタイトルに「友」がついているものは池口友啓デザイン、
「定」がついているものは佐波理を開発し池口定男デザイン
【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
【帯】
絹100%(金属糸風繊維のぞく)
長さ約4.5m
本袋縫い
六通柄
身丈(背より) | 166cm (適応身長171cm~161cm) (4尺3寸8分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 53cm(1尺4寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、観劇 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています