【バレンタインSALE】 “如月のお得コーデ!” 【相良刺繍】 特選総手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ &【龍村平蔵製】 傑作工藝手織り本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 身丈162 裄66

商品番号:1534168

通常価格 ¥376,000

(税込)

¥220,000

(税込)

特別価格
41%OFF
  • 6,600ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 3/1 10時00分まで販売

商品番号1534168
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
しなやかな紋意匠地を用い、統一感のある配色で
一面に刺繍を施した総手刺繍訪問着に、
龍村平蔵氏の名を冠された希少な工芸袋帯を合わせて。

穏やかな彩りの訪問着を、キリッとシックな帯で飾る
個性ある印象のセミフォーマル感覚のコーディネートのご提案です。

セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!


【色・柄】
(着物)
ふわりとしなやかな絹地には、一面に水辺と草花の地紋を浮かべ
穏やかな白茶色を基調として染められました。
見る角度によって、地紋の浮き沈みが感じられる
絹本来の光沢もお楽しみ頂ける絹地です。

お柄には、着姿としての繋がりを計算して
一面に手刺繍を加えました。

相良刺繍に平糸刺繍、金駒刺繍を併用し
伸びやかな「小花枝」模様を縫い表しました。

しっかりとした手刺繍による加工の良さ。
染や織だけでは成し得ない、刺繍ならではの立体感が奥行きを演出致します。

この風合い、是非ともお手元でご覧いただきたい…
工芸作品を愛する通の方々に、自信を持っておすすめできる作品です。


(帯)
龍村平蔵氏の逸品中の逸品。
「平蔵製」の文字は、お着物ファンの憧れとして、
その価値は上がりこそすれ、下がることはまずないことと思います。

「さわらび」
こっくり深い黒色を基調とした錦地。
その地にあらわされたのは多彩な絹糸に箔糸を合わせた
カラフルな早蕨の模様。
背景には、マットな黒漆の引箔を施し、
琳派調の流水模様を織り成しました。

お太鼓の表裏、そして前柄、タレと手先とのそれぞれに柄を込めた
細やかで贅沢な織の一条です。

日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。
そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさに出会うことのできる一品と、
自信を持ってお薦めいたします。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【相良刺繍について】
発祥は蘇州刺繍で有名な中国・江蘇省の都市「蘇州」。
中国3大刺繍の中で最も丈夫な刺繍。
漢の時代に始まり、日本では奈良時代に仏像の羅髪
(らほつ=巻き毛)に用いられた事例を見る。

打子刺繍(ダーツ刺繍)とも呼ばれ、その技術を
完璧に習得するには20~30年もの鍛錬が必要。
生地の裏から糸を抜き出して結び玉を作り、これを
連ねて模様を描き出していくため、玉縫いとも呼ばれる。

制作には大変な手間と時間を要するが、糸が浮き上がる
他の刺繍技法と異なり糸がひっかかりにくく、どの刺繍よりも
強度がある。

金銀糸は用いず、光沢のない刺繍糸がメインのため
落ち着いた上品な仕上がりが人気。
日本刺繍の同技法は『相良繍』と呼ばれる。


【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】
染織工芸作家
伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と
革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の
復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。

【 経歴 】
1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に
京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に
興味を持ち、研究を開始。

研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた
高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため
糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの
数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に
模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって
構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、
「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という
高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた
数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。

龍村平蔵の子息は
謙・晋・徳・元の4人
このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、
元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、
2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約4.3m
本袋縫い
お太鼓柄
※関西仕立て

- サイズ

身丈(背より)162cm (適応身長167cm~157cm)
(4尺2寸8分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾24cm(6寸3分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1534168
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(310点)もっと見る

-41%
¥ 220,000
カートに入れる