商品番号:1534165
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
草木加賀友禅の代表的作家…田村哲彦氏による
溢れる穏やかな彩りが特徴の訪問着に
博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランドの
全通紋袋帯を合わせて。
スッキリと淡い彩りのお着物を、キリッとシックな帯で飾る
一片の個性を添えるセミフォーマル感覚のコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃しなく!
【色・柄】
(着物)
ふっくらと凹凸を感じるおぼろ調の地紋を浮かべた紋意匠地。
発色も美しく、肌触りも軽い風合いが心地よい上質絹地です。
地色は穏やかで淡い砂色を基調に染めました。
この地に、淡いアイボリーや藤鼠色、鳩羽色のぼかし染めを込めて
「道長ぼかしに小花」の模様を描きました。
彩りと柔らかな構図、すべてのバランスに込める計算されたデザイン性。
しっかりとした染め通り、微妙なぼかし加減や繊細な色の変化など…
隅々までこだわりが満ちあふれた、さすが名門と納得できる素晴らしい出来栄え。
きっとお手元でもお喜びいただけることと存じます。
(帯)
絹の心地感じさせる、しなやかな織りくち…
紹巴織の技法を用いて織り上げられております。
地の縦糸とは別に柄を表す縦糸、いわゆる「二重縦」で生み出す緻密な表現は、
なめらかな織地にふくよかに浮かび上がり、
そのコシの強さは時を経ても美しい風合いを保ち続けることができます。
くすみのある墨黒色を基調とした帯地。
意匠には細やかな装飾を施した間道柄とともに
「象」の柄が織りなされました。
控えめな彩りと金糸の艶感に博多帯の風合いも合わさって
確かな良き帯姿を感じさせてくれる一品。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と締め心地の良さ。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
(帯)
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【田村哲彦氏について】
草木加賀友禅作家【田村哲彦】―
「加賀五彩」といわれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とした色彩と
「ボカシ」や「虫喰い」といった技法で写実性を向上させ、
落ち着いた品のある染め物として発展してきた加賀友禅の技法と、
草木染を絶妙に組み合わせ、創作草木加賀友禅を誕生させた作家さんです。
<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>
昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」を発表。作品は限定受注で好評。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
【着物】
絹100% 縫製:手縫い
ガード加工済
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
全通柄
身丈(背より) | 152cm (適応身長157cm~147cm) (4尺0寸1分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 26.5cm(7寸0分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、発表会、お付き添い、お食事会、観劇、コンサートなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています