商品番号:1532466
【 仕入れ担当 田渕より 】
欲しいとお探しのファンの方も多い、
夏の自然布の最高峰、芭蕉布。
沖縄手織りの中でも最古の一つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として織り上げられた布。
麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが
非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、
一層さらりとした肌触りで、暑い日本の夏のシーズンの
カジュアルスタイルを快適にお楽しみいただけることでしょう。
何とか証紙も残った絶品を…
お見逃しないようどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…
まさしく命を織り込んだ至極の布といえるでしょう。
落ち着いた濃い亜麻色の濃淡地をベースに、
濃褐色と茶の配色で、十字絣とミジフムが一面に織り描きだされております。
古より連綿と織りつがれた琉球珠玉の自然布。
いつかは芭蕉布をとお考えの方、
このような機会は次はお約束出来ません…
どうぞ末永くご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
※証紙付属しておりますが、証紙の保存状態はかなり悪い状態です。
(ラミネートされておりますので、外部への影響はございません)
【 芭蕉布について 】
喜如嘉の芭蕉布
文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。
日本の別名は「蕉紗」。
沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として
織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する
大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が
主な産地である。
1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、
芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏が
その保持者としての認定をうけた。
1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が
国の重要無形文化財に指定された。
糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、
風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、
一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、
亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。
芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて
人の背丈を超える大きさになったところで
やっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から
20グラム程度という極僅かな採取量である。
1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。
表:手績み芭蕉糸100% 衿裏:麻地 縫製:手縫い
※居敷当無し、背伏せ付き
身丈(背より) | 157cm (適応身長162cm~152cm) (4尺1寸4分) |
---|---|
裄丈 | 65.5cm(1尺7寸3分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩き、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています