商品番号:1508042
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
一面に織りあらわされた、味わい深い意匠。
証紙等はございませんが、この風合い…
250年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立し、
独自の新たな帯を創作されている名機屋の作品かと思われます。
さりげない佇まいに、上質を愛する大人の知的なセンスが伺われる経錦御召のご紹介です。
目利きの方はお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
さらりとしてしなやかな生地感は、なんとも肌心地良く、ずっと触れていたいほど。
シックな味わいのある辛子色の地に、一面に織りなされた割付文様。
落ち着いた着姿に粋な味わいを楽しんでいただけるお品です。
遥かなる時の流れを感じさせつつも、御召のしなやかな独特の織味は、
スルリ、さらりと着心地の良さを感じさせてくれます。
カジュアルシーンはもちろんのこと、袋帯を合わせて、
少しきちんとめに装っていただくのもステキです。
ご紹介の少ないお品、
お目にとまりましたらお見逃しなきようお願い致します。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 経錦について 】
古代裂からの研究の末、現代に甦らせた織物として、
お着物好きの方で知らない人はいないほど、あまりにも有名です。
経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7~8世紀の飛鳥・奈良時代の遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、
これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:砥粉色
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 63cm(1尺6寸6分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています