“着物+帯2点セット”【首里花織】 特選手織り首里花織紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 帯合わせはお任せ下さい! カジュアルに最適コーデセット! 身丈155 裄66.5

商品番号:1544365

¥517,000

(税込)

  • 15,510ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 4/28 10時00分まで販売

商品番号1544365
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。


今回ご用意したセットは
琉球の上流階級専用の織物として、
その歴史を紡いできた首里織。
市場に現存する作品は言わずもがな限られており、
今後より一層減少していくことは間違いございません。
一期一会を大切に…
希少な1枚と
自然豊かな風土から生み出された、至極の逸品。
新・雅工房による琉球紅型九寸帯でございます。

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1544078
通常価格:352,000円税込

さらりとしなやかな紬地は薄手ながら絹本来の光沢感を携えて。
地色は凛と深い黒色をベースとして立体感ある花織模様が織り出されております。

琉球の大自然にインスピレーションを受けて…
現代の時流に合うハイセンスな仕上がり。
あくまでもさらりとした印象の肌触りながら、
見るものの心揺さぶる豊かな魅力に満ち満ちております。

華やかなりし琉球王朝を偲ぶお色柄に、琉球人の心…
見るほどに深い味わいと伝統の感じられるお品でございます。
どうぞお見逃しないよう、存分にご堪能くださいませ。


≪帯≫
商品番号:1509330
通常価格:165,000円税込

柔らかで軽やか。
自然な彩りの象牙色の紬地には
色鮮やかな花意匠を染め上げました。
手仕事の味を持っていて、まるで影絵のような独特のシルエットの描写、
深い多彩が散りばめられる、琉球紅型の力強さが感じられる素晴らしい染めあがりです。

ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、
顔料の発色の鮮やかさと、型のデザイン性で表現する。
紅型という染めの芸術を感じていただけることでしょう。

妥協の許されないほんものの仕上がりを、
どうぞお手元でじっくりとお確かめ下さい。


【 琉球紅型について 】
琉球―
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術、それが『紅型』です。

その昔、身分の高い者だけに着用を許され
一般的には禁断の布であった紅型。

絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを
紅型三宗家と言われる染め師が完成させるという形態で
匠の技が守られてまいりました。

その染織技術は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、
白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していくもの。
そのあとに、筆で色を挿して、刷毛でこすって
ぼかし染めのように水で糊を洗い流します。

各工程に何人もの職人さんが携わり、
力を注いで丹精込めて仕上げられます。

顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、墨などで、
無機顔料や有機顔料があり、染料には琉球藍、フクギ、蘇芳、
ウコン、楊梅、綿腑脂などの植物染料が用いられて参りました。

顔料や蘇芳、綿踊脂は、沖縄に産するもではなく、
王朝時代の海外交易によって入手していたものです。

現在は、顔料、染料は合成樹脂顔料や合成染料も使用されています。

廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、戦争によって多くの型紙や
道具が失われ、一度は消え去りかけた技。その技が今ありきは…
その日の生活さえままならぬ状態の中で、辛苦を乗り越え、創作を
続けた職人の情熱によるものでございます。


【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

≪帯≫
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 首里織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、
2022年3月に保持者・宮平初子の死去により
指定が解除、2023年に改めて再指定された


琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。

首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。

特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:鳩羽色
※ガード加工済み、衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

【帯】
絹100%
長さ約3.8m
お太鼓柄
※裏地無し松葉仕立て

- サイズ

身丈(背より)155cm (適応身長160cm~150cm)
(4尺0寸9分)
裄丈66.5cm(1尺7寸6分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1544365
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

小紋の人気ランキングもっと見るもっと見る(242点)もっと見る