【年に一度の大決算SALE】 【巨匠 宮野勇造】 傑作本加賀友禅訪問着 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 御御帯(おみおび) ≪仕セット・中古美品≫ 身丈155 裄69

通常価格 ¥322,600
¥149,800
特別価格
54%OFF
  • ポイント:4,494pt(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 7/31 23時59分まで販売
  • 商品番号1504185
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1504185
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
今年もやってまいりました!
年に一度の在庫一掃の大決算!


自然の情景を静かに閉じ込め描く…
限られた色彩ながら四季の美しさを見事に表現する加賀友禅。

今回ご紹介致しますのは、
数多い本加賀友禅作家のなかでもビッグネームの「宮野勇造」氏による大作と
名門山口美術織物より、美しい特選唐織袋帯を合わせてご紹介致します。


期間限定ではございますが
お見逃しないようご覧下さいませ!


【 お色柄 】
≪着物≫
しっとりと肌にやわらかく、水分を含んだように滑らかな上質のちりめん地。
この絹地を薄花色に染め上げて、
意匠には流水や四季の草花に囲まれた茶屋辻が氏の感性で描き出されました。

着姿から花の色香が上品にかもし出される計算されつくした柄付け、
女性が女性であることの楽しみを実感できる仕上がりは、さすが名匠のなせる技です。

これだけの作品です。
末永くご愛顧いただければと願ってやみません。
良きご縁を思いつつ、大切に大切にお届けいたします。

≪帯≫
「小袖変り菱文」
こう銘打たれた風雅な印象のひと品。
小袖に取材した意匠を現代に美しく、洗練の表情に昇華して…
名匠ならではの卓抜した意匠デザインが光ります。

シャリ感ある生経の灰鼠色の帯地。
艶感美しい絹糸使いにて、
織り疋田を込めた松皮菱に葡萄模様を織りあらわしました。
なめらかな箔糸使いが麗しく、のびやか。
古典的にもモダンにも装っていただける面持ちがございます。

軽く締めやすい…
帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。
豪華な煌きに、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
着物、帯共にうっすらと着用皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【 【宮野勇造について 】
本加賀友禅作家、宮野勇造氏。
毎年複数枚の新たな図案を発表、後進の指導・育成にも力を入れておられる加賀友禅屈指の巨匠です。

様々な題材から独自の感性で幅広い図案を描き出す多様性…
新しい図案にかける、柔軟で真摯な姿勢。
氏の作品には、それらが見事に表現されています。

◆プロフィール
昭和28年 金沢に生まれる。
昭和51年 加賀友禅作家 清藤武二氏に師事
昭和59年 独立
平成9年 伝統工芸士に認定
<受賞歴>
昭和62年 第13回加賀友禅新作競技会 金沢市長賞
昭和63年 第10回伝統加賀友禅工芸展 金賞
       第14回加賀友禅新作競技会 名古屋通産局長賞
平成2年  第12回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
平成3年  第17回加賀友禅新作競技会 中部通産局長賞
平成6年  第21回加賀友禅いろどり会  石川県知事賞
平成11年 第21回伝統加賀友禅工芸点 銅賞
平成12年 第41回石川の伝統工芸展 日本工芸会賞
平成14年 第28回加賀友禅新作競技会 伝統工芸品産業振興協会
       会長賞
その他、現在まで各賞多数受賞


【 山口美術織物について 】
京都の唐織メーカー
1992年(平成4年)創立

もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や
打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。

【 沿革 】
1992年 京都市中京区で会社設立
1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って
    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」
    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納
1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において
    第一回紫雲会同人会作品展を主催
    唐織きもの「唐織御衣」を発表
1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや
    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから
    唐織・友禅染などに昇華した作品集
    「アールヌーボーコレクション」を発表
2000年 東映創立五十周年記念作品
    『千年の恋 ひかる源氏物語』において
    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻
    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する
2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、
    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や
    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、
    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など
    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに
    発注された特別製の手機織り機にて着手
2003~2005年
    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作
    衣裳監修・協力
2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納
2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を
    奉納する
    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行
2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作
    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作
2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
    11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作
2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する
2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力
2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』

素材・サイズ・TPO

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※パールトーン加工済み

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
※関西仕立て

- サイズ

身丈(背より)155cm (適応身長160cm~150cm)
(4尺0寸9分)
裄丈69cm(1尺8寸2分)
袖巾35cm(0尺9寸2分)
袖丈48.5cm(1尺2寸8分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1504185
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

きものセットの人気ランキングもっと見るもっと見る(423点)もっと見る

通常価格 ¥322,600
-54%
¥ 149,800
カートに入れる