【年に一度の大決算SALE】 “2点でお得なセットプライス!” 【巨匠 松井青々】 高級本手加工京友禅訪問着 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪仕セット・中古美品≫ 身丈161.5 裄68

通常価格 ¥176,800
¥110,000
特別価格
38%OFF
  • ポイント:3,300pt(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 7/31 23時59分まで販売
  • 商品番号1504162
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1504162
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
今年もやってまいりました!
年に一度の在庫一掃の大決算!


本格派手描京友禅の世界でも、ひときわ際立ったその独自の描写が、
多くの作家さんに影響を与え続ける、巨匠、松井青々。
類まれなるその才能豊かに花開いた、特選訪問着と
唐織の名門、山口美術織物による特選の一条を合わせてご紹介致します。

期間限定ではございますが
お見逃しないようご覧下さいませ!


【 お色柄 】
≪着物≫
細やかにシボ立つ肌触りの良い上質のちりめん地は
淑やかな抹茶色を基調に染めなして。
その絹のキャンパス一面に、たたき染めによる吹雪加工を施しました。

お柄には四季を彩る草花や七宝、入子菱などの有職文を多彩に描きあげました。
丁寧な糸目の友禅、金彩を駆使してあらわされた典雅な意匠の数々…
さらに絞りや刺繍も施され、細部にまでこだわりが込められ
本物だけがもつ奥行きあるシルエットで気品と華やぎに満ちた着姿を作り上げます。

≪帯≫
おだやかなオフホワイトの薄手で軽やかな帯地。
その地に金糸の濃淡に白、木枯茶、薄刈安、潤朱、鳩羽鼠などの
落ち着いた彩りの絵緯糸使いで、若松と鶴を込めた
鱗が一面に織りだされました。

高貴な印象を放つ一条。
是非お手元にてご堪能いただきたく思います。


【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。

≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますがご着用には支障ないかと存じます。


【 松井青々について 】
京友禅の代表的作家
青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に
松の井の水とともに、松の緑がいつまでも
青々と生き生きしているよう、作風も
そうある事を祈念しつけられた。

タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に
金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で
作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、
青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。

■初代 松井青々(本名:新太郎)
1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる
1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し
    京友禅の技術一切を習得
1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究
1930年 染織総合デザイナーとして独立
    染織展覧会において通商産業大臣賞、
    京都府知事賞など多数受賞
1950年 京都染織美術協会会員となる
1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る
1991年 12月24日逝去

■二代目 松井青々(本名:祥太郎)
1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる
1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。
    入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事
1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」
    「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」
    「山茶花」などを制作
1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学
    榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事
1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する
    新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する
1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる
    新制作春季展「岩礁」出品受賞
    京展「岩礁」出品受賞
    新制作秋季展「岩礁」出品受賞
    この頃より父の下で京友禅の習得を始める
1956年 新制作春季展「村」出品受賞
    朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品
1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される
    第10回懇話会展に「島」を出品
1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品
    第11回懇話会展に「作品A」を出品
1989年 京友禅の技術一切を習得
    父新太郎より「青々」を襲名する
1992年 京都文化博物館に於いて
   「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催

■三代目 松井青々(本名:淳太郎)
1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、
    二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる

京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。
卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を
迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。


【 山口美術織物について 】
京都の唐織メーカー
1992年(平成4年)創立

もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や
打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。

【 沿革 】
1992年 京都市中京区で会社設立
1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って
    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」
    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納
1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において
    第一回紫雲会同人会作品展を主催
    唐織きもの「唐織御衣」を発表
1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや
    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから
    唐織・友禅染などに昇華した作品集
    「アールヌーボーコレクション」を発表
2000年 東映創立五十周年記念作品
    『千年の恋 ひかる源氏物語』において
    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻
    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する
2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、
    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や
    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、
    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など
    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに
    発注された特別製の手機織り機にて着手
2003~2005年
    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作
    衣裳監修・協力
2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納
2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を
    奉納する
    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行
2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作
    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作
2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
    11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作
2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する
2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力
2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』

素材・サイズ・TPO

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※重ね衿付き

【帯】
絹100% (金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄

- サイズ

身丈(背より)161.5cm (適応身長166.5cm~156.5cm)
(4尺2寸6分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈56.5cm(1尺4寸9分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、お付き添い、パーティー、式典など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1504162
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

きものセットの人気ランキングもっと見るもっと見る(423点)もっと見る

通常価格 ¥176,800
-38%
¥ 110,000
カートに入れる