“掲載30日迄!” 【本決算処分市】 【誉田屋源兵衛】 特選輪奈織袋帯 ~金華燦~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「竹格子葵文様」 見惚れるセンス、 気品高き絶品フォーマル。

通常価格 ¥119,800
¥88,000
特別価格
27%OFF
  • ポイント:2,640pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 7/1 18時00分まで販売
  • 商品番号1463979
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1463979
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
『これが誉田屋のセンス!』といわんばかりの、
通好みの洗練された気品…
一流の老舗、誉田屋源兵衛の、輪奈織(金華山織)の逸品、特選袋帯のご紹介です。

通のお方に圧倒的支持を集める誉田屋(こんだや)の帯。
一本一本を丁寧に創作していらっしゃいますので本当に手に入りにくい作品。
通常出回っているものではございませんので、
この機会をお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
ほどよいハリとしなやかさを感じさせる帯地。
その深い濃紺色の地に、立体感のあるしっかりとした織りにて、
竹格子に葵や梅の意匠が織りなされました。

≪金華燦≫
金華山織は、天文年間に、イスパニア・ポルトガルから伝来し、
大変美しい織物として輸入品が珍重されました。
製法としては、文様部分に針金を通し輪奈を作り、
製織の後、その針金を引き抜いて文様を表したものです。

さらに、この輪奈部分に金糸・銀糸を用いて光を放つ輪奈を織り上げ、
より格調高い帯地、「金華燦」が生み出されました。

さすが誉田屋と言える、独特の箔糸使いの妙。
誉田屋ファンの方はもちろんのこと…
誉田屋さんのことをあまりご存知ない方にもおすすめいたします。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 誉田屋源兵衛について 】
1738年(元文年間)創業
京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた
技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、
一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。

【 沿革 】
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
    西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
    山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
    西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
    以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
    日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
    日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.6m
誉田屋源兵衛謹製
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
※ガード加工済

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1463979
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2580点)もっと見る

通常価格 ¥119,800
-27%
¥ 88,000
カートに入れる