商品番号:1562416
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
古典踏襲しながらも新しく。
専門店向けに丁寧なものづくりをすることで知られる染匠さんより
正統派古典をご堪能いただける逸品付下げを仕入れて参りました。
まず他にはないこの佇まいをご覧いただきたく思います。
ここまでの良き加工で正統派のお品を探すとまずお品がございません。
他にはない意匠力を見せつけてくれる逸品でございます。
バイヤー中村、自信をもっておすすめさせていただきます。
この一枚をお持ちになれば間違いございません。
期間限定でのご紹介でございます。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【 色柄 】
さらりと絹本来の光沢を備えた上質な縮緬地。
その絹地を淡藤色で染め上げて。
松の古典意匠を描きました。
意匠の一部は金駒刺繍と金彩が施され高級感を演出。
優雅で高級感に満ち満ちた、風格あるひと品。
あくまでも上品に、そっと場に馴染むような優しい着姿を演出します。
古典的な彩りの美しさに、京友禅らしいはんなり。
一歩引いた控えめなセミフォーマルにぴったりのひと品です。
間違いのない染めの仕事の御品です。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
たち切り身丈190cm 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お付き添い、パーティー、初釜、観劇、コンサートなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)