商品番号:1559762
(税込)
【仕入れ担当 竹中より】
思わずくすりとなる、個性あるデザイン!
東京友禅作家、大槻丹山氏による、
大人の遊び心をくすぐる特選九寸帯をご紹介致します。
何本あっても嬉しい染帯はおでかけやお稽古に、お食事、趣味のお集まり、
都度のテーマにそったデザイン、彩りなどなど。
これ、といったお柄を見つけた際には
どのようなコーディネートにしようか…わくわくいたします。
お気に入りの一本との出会いは一期一会。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【商品の状態】
リサイクル仕立あがり品として
仕入れました
締め跡もわずかなおおむね美品です
【お色柄】
ざっくりと節糸を浮かべるアイボリーの紬地。
たれ先からお太鼓にかけてユーモラスな意匠が
染め出されました。
笛や太鼓で祭りを盛り上げる
狸たちが表情豊かに描かれています
お酒を飲んでほろ酔い気分の狸や
小判や魚を結んだ笹をもちたぬき
前腹にはいねむりたむき
きっと話題をもたらしてくれることでしょう。
お出かけから行楽、ショッピング、パーティーなど、
様々なお着物とのコーディネートをお楽しみ下さいませ
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
絹100%
長さ約3.81m
三通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。