商品番号:1559491
(税込)
本格京友禅を施した、大変素晴しい染帯のご紹介です。
帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。
【仕入れ担当 吉岡より】
モダンな印象の意匠美と、触れて分かる上質の生地に惹かれ
入荷致しました!
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中に
一際存在感あるとっておきの一品としてお薦めです。
一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。
【色・柄】
本手加工の金彩友禅による緻密な仕事が施された特選染帯。
丹後の紋意匠ちりめん地は程よい厚みもあり、
発色も良く手触りにも上質を感じさせてくれます。
地色はスッキリと淡いアイボリーを基調に染めて。
意匠には艷やかな金銀彩を重ねて施して、
「割付唐花」の創作柄を存在感のある構図で描き出しました。
帯地にキリッと浮かび上がるモダンな面持ちから、
大人の遊び心が漂うようなシャレた印象の逸品染帯です。
まさに老舗京友禅の成せる美技…この存在感。
染帯の中でも最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※最長4.0mまでお仕立て可能なお品です。
ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。
長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、観劇、コンサート、行楽などに。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。