商品番号:1559186
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
サラリと軽いちりめん生地一面を染めた繊細な仕事ぶりと、
レトロな印象もある民芸的な意匠に惹かれ仕入れて参りました!
職人さんがお召しになられる方のことを考えて、一生懸命染め上げた作品です。
このようなさりげない上質小紋は、なかなか染められておりませんので…
どうぞ、洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!
多彩を込めた小紋ですので、シンプルなデザインの名古屋帯を合わせて
気軽な普段使いにお薦めです!
どうぞお好みに合わせてお楽しみ下さい!
【色・柄】
サラリしなやかな風合いのちりめん地。
黒を基調として、白い花菱繋ぎの構図に合わせて
多彩を込めて松竹梅や宝尽くしを込めた民芸的な面持ちの小紋です。
型絵染の趣を思わせ、粋な装いの中にさりげない遊び心を添えてくれます。
普段のお出かけから美術館・街歩きまで、さまざまな場面で活躍してくれる一着です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りました。
特に目立つような難は見受けられず
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【型絵染について】
型絵染は型紙を用いて防染し、その上から手で染料を差す、
日本の伝統的な染色技法のひとつです。
繊細な文様を何度も型紙で重ね、色を引き、
手仕事ならではの温もりとリズムが生まれます。
大胆な構成と静かな余白、そして刷毛の跡やにじみに宿る表情は、
機械では再現できない、ひとつひとつの唯一無二の美しさ。
文様は具象から抽象まで多岐にわたり、幾何学、草花、日常の情景など、
生活に根ざした美意識が込められています。
古くは型染の一種として発展し、20世紀には芹沢けい介氏らによって
「型絵染」として芸術性を高め、民藝の精神とも深く結びつきました。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:濃朽葉色(無地)
衿ホック無し(引き紐タイプ)
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 55cm(1尺4寸5分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティー、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。