商品番号:1551793
(税込)
(税込)
※本決算直前!
赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!
売り切れ続出ですので
気になる商品はお早めに!
年に一度のこの機会をお見逃しなく!!
【 仕入れ担当 渡辺より 】
ざっくりとした織の味わいをお楽しみ頂ける
秦荘紬のシンプルな絣柄のお品のご紹介です。
結城や大島などのメジャーな紬に比べ、織り上げられる数が
圧倒的に少なく、ご紹介数の限られる秦荘紬。
数が少ないがゆえに…どうしても知名度には劣りますが、
有名きもの雑誌にも度々取り上げられ、審美眼のあるプロや、
織物通に愛好家が多い織物。
抑えた彩りと帯合わせしやすいデザインですので、
カジュアルのアイテムとして重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】
フシ糸の表情が味わい深い薄白枯茶色地に
墨黒、グレー、梔子の彩りで、絣を込めた
間道縞が織りだされております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
秦荘紬について
*****************************************
産地:滋賀県秦荘町
近江商人により全国に名を馳せた近江上布の
製織技術を戦後に絹織物に応用した織物。
戦後生まれの比較的新しい紬である。
経糸に座繰り糸、緯糸に真綿の手紡ぎ糸を用い、
化学染料で染めたもの、経緯ともに真綿の
手紡ぎ糸を用い草染めしたものの大きく
二種に分かれている。
秦荘紬の絣柄は主に櫛押し捺染と呼ばれる手法で
絣付けが行われ、ボカシの効いた絣模様が特徴。
もともとは近江上布の絣付けの技法であるが、
容易に多色に染め分けることができる。
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
◆八掛の色:黄朽葉色・無地
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 150cm (適応身長155cm~145cm) (3尺9寸6分) |
---|---|
裄丈 | 63.5cm(1尺6寸8分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。