商品番号:1547341
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
かなり珍しい、【 加藤手織牛首つむぎ(加藤機業場)】の
フシ感豊かな牛首紬地に、かの人間国宝【 故:南部芳松 】氏の
彫刻型で染め上げられた、落ち着いた彩りの、ご年齢問わずの
デザインの紬地染小紋のご紹介です。
同じ牛首紬の織元である白山工房の生地に比べ、
加藤手織牛首つむぎの生地は生産数が少なく、
希少な生地。
その希少生地もさることながら南部芳松氏の型のお品は、
同じ人間国宝の方の作品と比較しますと、あまり多く
ございませんのでより希少性も高いお品です。
デザインもお色も流行りすたりなく帯合わせもしやすく、
生地に強度がございますのでカジュアルシーンに大変重宝
いただけることでしょう。
【 お色柄 】
やや地厚でざっくりとフシ感のある加藤改石の
手織の牛首紬地に、南部芳松氏のダイナミックな波濤を
一面に彫刻した伊勢型を用い、濃褐色のみの配色で
染めあしらっております。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かにたたみジワがある程度で、すぐに
お使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 南部芳松(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年・享年 】
1894年(明治27年) 9月20日生。
1955年(昭和30年) 重要無形文化財「伊勢型紙突彫」の保持者に認定。
1976年(昭和51年)11月 5日没・脳血栓のため死去、82歳。
【 経歴 】
明治27年9月20日生まれ。
父に伊勢(いせ)型紙彫刻の突き彫りをまなぶ。
白子徒弟学校中退後、明治42年山梨県谷村で甲斐絹(かいき)型を
44年から東京の小林勇蔵に中形彫刻をまなんだ。
のち山梨、東京、京都などの染色業界の型紙彫刻を幅広く研究。
小紋や浴衣、友禅などの文様を染める伊勢型紙彫刻の中心地、
三重県鈴鹿市で、やがて業界の指導者となった。
また地元の工業徒弟学校で8年間講師として
後進の指導にも当たったが、数ある型彫り技術の中では
『突彫』が得意。
戦後の混乱期、昭和21年 伊勢型紙彫刻組合初代組合長を
務めて型紙の保存振興に尽力、生前に収集した
伊勢型紙の貴重な資料は鈴鹿市に保管されている。
昭和30年仲間5人と一緒に人間国宝に認定される。
【 加藤改石について 】
北國風雪賞受賞者
加藤手織牛首つむぎ代表
牛首紬技術保存会副会長
白山市白峰の県指定無形文化財である
牛首紬を白峰区で唯一継承する
『加藤手織牛首紬』の代表者で
手織の技法を守り伝えるとともに
牛首紬の再興に尽力した。
【 経歴 】
1921年 7月14日生まれ
小学校の頃から家業を手伝う
高等小学校卒業後 父三治郎と炭火焼きに従事
1942年 入営
満州各地を転戦
1947年 帰郷
帰郷後は炭火焼きに従事
1953年 山本製材所、桑島生コンに勤務
1977年 加藤手織牛首つむぎ代表
2000年 日本きもの文化賞受賞(一財法 民族衣装文化普及協会)
2008年 北国風雪賞受賞(北國新聞社)
2014年 蚕糸功労賞受賞(一財法 大日本蚕糸会)
2022年 6月10日死去 享年100歳
【 牛首紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
石川県指定無形文化財(先染紬)
石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から
糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までの
ほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという
柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名
「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:紫鳶・暈し
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品・牛首紬
牛首紬生産振興協同組合の証紙
加藤手織牛首つむぎ(加藤機業場・加藤改石)の証紙(生産工房の証紙)
身丈(背より) | 150cm (適応身長155cm~145cm) (3尺9寸6分) |
---|---|
裄丈 | 62cm(1尺6寸4分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 45.5cm(1尺2寸0分) |
前巾 | 25.5cm(6寸7分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています