【先取りセール】 “単衣におすすめ!着物+帯セット!” 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選本手加工友禅生紬訪問着 ≪御仕立て上がり・単衣仕立て・中古美品≫ &【本場筑前博多織】 特選紹巴織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 身丈156 裄64

商品番号:1544645

通常価格 ¥237,000

(税込)

¥154,000

(税込)

特別価格
35%OFF
  • 4,620ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 5/9 18時00分まで販売

商品番号1544645
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
広くお着物通の方に愛され続けている、しょうざんのお着物。
卓越した染織の妙を存分に楽しめる逸品生紬訪問着に、
キュッとしなやかな紹巴織の風合いと、
モダンで洒落たデザインの博多織袋帯を合わせて。

シックで粋な紬訪問着を、スッキリと淡色の洒落袋帯で飾る
単衣のカジュアルコーディネートのご提案です!

セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃し無く!


【色・柄】
(着物)
しょうざんの真骨頂、まずはその織糸から。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭。
この精錬工程を途中で止めることで生まれる生紬糸は、やさしい素材感と、
ハリのある独特のシャリ感が魅力で、しょうざんの代名詞とも言えます。

特殊な玉繭に、熟練を要する工程。
「しょうざん生紬」は、その希少性から「幻の糸」とも言われています。
その味わいと、お召し心地のしなやかさに一度纏えばやみつきになることでしょう。

節のある経緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、
しなやかさの中にハリを感じさせる特選生紬地に
一珍染による意匠を染めて。

シックな紺鼠色を基調とした地に、
一珍染ならではの蝋割れの風合いが印象的に浮かぶ竹模様を込めて。
静かに、穏やかな情感を感じさせてくれます。

素敵な大人の装いを演出してくれることでしょう。

しょうざんのお着物独特の、温もりとあたたかい趣きを漂わせる、
その自然美と深い彩りの調和に、つい引き込まれてしまいそうです。
大人の女性におすすめしたい、洒落味たっぷりのハイセンスなお品です。

いつもとは違う和姿を演出する一品として。
是非お手元でご堪能下さいませ。


(帯)
紹巴織による糸の密度の高い帯地には
淡いグレーの濃淡で横段状の地模様を
一面に込めて。

意匠には、縦の構図の中に伸びやかな「唐草ぶどう」を
淡い彩りに銀糸も加えて織り成しました。

もう一方の面にはシンプルな五献上柄が込められております。

全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、
お着物初心者の方にもおすすめでございます。


【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。


(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)

西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。


【紹巴織について】
経糸(たていと)を緯糸(横糸:よこいと)で覆い隠すように、
緻密に筬打ちをして製織される織物。
高級品として代表的な「つづれ織」に似た織技法で、
染描いたかのような絵画的な織表現が可能。

他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きく、
「絹鳴り」のする地風となり、ゆるみにくく締めやすいのが特徴。

名物裂の一つで、千利休の弟子、
里村紹把(さとむらしょうは)が所持していたところから、
この名がついたとされる。


【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)

鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
居敷当て付き、背伏せあり

【帯】
絹100% 長さ約4.35m
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い

- サイズ

身丈(背より)156cm (適応身長161cm~151cm)
(4尺1寸2分)
裄丈64cm(1尺6寸9分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49.2cm(1尺3寸0分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.2cm(8寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月・9月(単衣の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1544645
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(399点)もっと見る

-35%
¥ 154,000
カートに入れる