商品番号:1544554
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
きっと画面からでもお分かりいただけることでしょう。
このボリューム感、存在感、緻密さ。
呉服のプロの目にはもちろんのこと、おきものをご存知ない方がご覧になられても、
ひと目で分かる繊細な刺繍…
確かな手加工友禅の美しい染に江戸刺繍を施した特選の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
ひと目でその心意気と高い技術力を実感して頂ける素晴らしい出来栄え。
実物をお手にしていただければ、さらにそのお柄の美しさと
卓抜した刺繍技に感動していただけることでしょう。
職人の緻密な仕事ぶりを是非ともお手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
さらりとした節感のある紬地を
穏やかな肌色に染め上げて、
意匠には七宝華文様が丁寧に染め描かれました。
その上にふっくらとボリューム豊かな刺繍を重ねて…
狂いない針の進みが生み出す均整の取れた縫いの美。
柄行にしても素材にしても一切手を抜かず、良質の素材を用い、
しっかりと創るという基本中の基本を頑なに守り、
生み出された妥協のない作品です。
手仕事の創作品のため、数あるお品ではございません。
ひと目でその心意気と高い技術力を実感して頂ける、素晴らしい出来栄えの一本です。
【 江戸刺繍について 】
京縫、加賀縫に並ぶ日本刺繍の代表格である江戸刺繍。
江戸刺繍は図柄を置くときに、空間を楽しむような刺繍の入れ方をするのが特徴です。
日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代。
安土、桃山時代になると刺繍だけで模様を表現する主体性刺繍から、
染めに刺繍を入れた相互性刺繍が多くなり、装飾性を増していくようになりました。
そして江戸の繁栄とともに江戸刺繍は隆盛を続けました。
職人は糸の太さ、撚りの甘さなどを考えながら自分で糸を撚り、色とりどりの糸を使いながら緻密に、まるで精密画を描くように仕上げていきます。
針と糸で、いかに一枚の布地に命を吹き込むか…
ひと針ひと針、丹念に模様を表現する刺繍は、できあがった作品の華やかさとは裏腹に、地味で根気のいる仕事といえましょう。
絹100%
長さ約3.6~3.8m(お仕立て上がり時)
※お仕立て時に長さをご指定ください。
指定のない場合は弊社標準の約3.6mで仕上がります。
おすすめ帯芯:綿芯「突起毛綿芯」
お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お食事、コンサート、観劇、趣味のお集まり、お稽古など
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています