商品番号:1544431
【 仕入れ担当 中村より 】
手仕事ゆえのあたたかさ。
締めれば心まで満たされる優しい作品。
横内佳代子さんは代島光子さんと
長野県松本市に光佳工房を構えていらっしゃいます。
「草木染」から「手織り」までお二人で拘りを持ち、
手作業ならではの心温まる作品づくりをなさっています。
その横内佳代子さんの純草木染・手織による綾織九寸帯をご紹介致します。
希少な作品を期間限定でご紹介させていただきます。
この織りの繊細さ、草木染めの素朴なお色を
ぜひお手元でご覧いただきたく存じます。
画面上では残念ながらお伝えしきれません。
おきもの通の方にも絶対に喜んでいただける、自信の作品です。
工芸染織を心よりお楽しみ頂けるお品でございます。
中でも問屋間でも数年待ちという、刺し子織。
どうぞ…お見逃しなさいませんようお願いいたします。
【 色柄 】
程よい厚みにしなやか。
経糸には座繰り糸、緯糸には座繰りの玉糸を用いて丁寧に織りなされております。
細やかな縞を配し、お柄には幾何学的な織模様が綾なされました。
美しい自然のお色は藍にログウッド・渋木の草木染にて
奥ゆかしく落ちつきがありつつも…
女性の美しさを引き立てる、本当に良きお色使いでございます。
素朴な雰囲気に、独自の感性と手仕事の温もりが感じられる逸品です。
主張しつつも、全体は絶妙な調和をみせて。
そこに、立体的に盛り上がるような造形美が心に迫ります。
【 横内佳代子氏 略歴 】
1963年 長野県松本市生まれ
1986年 東京造形大学デザイン科卒業
1986年~服地のデザインに携わる
1994年~2001年 本郷織物にて本郷孝文氏に師事
2001年 同じく本郷氏に師事していた代島光子氏と伴に長野県松本市に【光佳染織】を立ち上げ、現在に至る
絹100% 経:座繰り糸 緯:座繰り玉糸
長さ3.6~3.9m(御仕立上がり時)
草木染:ログウッド・藍・渋木
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、ランチなど
◆合わせるお着物 小紋、御召、紬
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています