商品番号:1544204
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
伝統工芸士【 曽根武勇 】による、織の技術の高さが
感じられる先染めの紋織御召訪問着のご紹介です。
曽根武勇氏の作品の中でも良き古典柄のお品で、
芸術や観劇、ホテルランチなどのカジュアル寄りの
シーンに重宝いただけることでしょう。
新品未仕立てのお品をご存知であれば、
お値打ちに感じていただけることでしょう。
御仕立て上がりならではのお値段でございます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
細く繊細な糸使いで織りなされた、
灰色から白藤色に移り変わる絹地。
地色と同系色の細やかな松尽くし模様が
一面に織りだされております。
お裾やお袖で色の濃淡を変化させたこだわりの仕上がりです。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
概ね美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 曽根武勇について 】
伝統工芸士
工房田歌主宰
公家装束の製織などを担ってきた、西陣の高度な
技術を今に伝える染織作家。
朱珍ぼかし、経錦、風通、糸錦、上代錦、吉野格子、
望月間道など、伝統工芸織物に指定されている
13種の技法のうち12種をはじめ、他にもゴブラン織や
すくい織など多彩な織で作品を創作している。
【 経歴 】
1945年 静岡県焼津生まれ。
1963年 静岡県立浜松工業繊料卒
学卒後全国物産地を見閉、各地の染織者を訪ねる。
1984年 染織工房田歌設立。
1985年 第9回全国伝統的工芸品展入選。
第14回日本工芸会近畿展入選。
法隆寺昭和大修理「幡」製織。
1986年 第13回工芸産業技術コンクール入選。
第10回全国伝統工芸品展入選。
第15回日本工芸会近畿展入選。
西陣織大会通産大臣賞受賞。
1992年 薬師寺伎楽衣装縫織。
1993年 西陣織大会中小企業庁長官賞。
1994年 平成6年 伝統工芸士認定。
現在、様々な作品をコンクールに出品している。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 27.5cm(7寸3分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています