商品番号:1543578
(税込)
【仕入担当 竹中より】
成人式に、あるいはご結婚式やパーティーのお席に…
特別な日を彩る華やかな一枚を、ぜひ。
未婚女性の第一礼装、選りすぐりのお振袖をご紹介いたします!
【商品の状態】
リサイクル品として仕入れました
袖に画像のような淡い灰汁
たもとに薄汚れがございますが
悉皆のちお届けしましので
緩和されるかと思われます
※矢印の巾は1㎝ですお好みがあわれましたらぜひ!
【お色柄】
ほどよいシボのちりめんを
薄クリームに染めあげ
刺繍や金彩などを一切使わず
型糸目による彩だけて
おしゃれにはなやぐ意匠をあらわしました
かさなりあう遠山に流水に波
そしてデフォルメさらたおおきな梅花を背景に
楓や菖蒲 梅 椿や松 椿などの
四季の草花が 多彩なコントラストで描かれました
日本ならではの装い、お振袖の麗しさは、
あらゆる国のドレスにも負けないもの。
大切な日の思い出に、とっておきのひと品をお選びくださいませ。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
表裏地:絹100% 縫製:手縫い
八掛 赤紅ぼかし
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 35.2cm(0尺9寸3分) |
袖丈 | 110cm(2尺9寸0分) |
前巾 | 23.8cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期
※空調の効いたお部屋でしたら、通年でお召しいただいても問題ございません。
◆店長おすすめ着用年齢 10代~20代の方にオススメです!
◆着用シーン 結婚式・披露宴、ご卒業式、謝恩会、式典、初釜、パーティーなど
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています