商品番号:1541588
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
ひなやらしい組と織の技術で表現だされた
特選袋帯のご紹介です。
シンプルな縞をベースに金糸をふんだんに用いて
糸の動きが味わい深いお柄を表現したお品で、
訪問着や付下、色無地、小紋などにあわせて、
スマートな帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】
やや厚みとコシのある地風のくすんだ
墨茄子紺と苦色(にがいろ:わずかに緑みがかかった、
サンドベージュ系のお色)の濃淡で間道暈しが
表現された帯地に、金糸と地色と同色の糸使いで
縞と立涌のような組文様が表現されております。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 ひなや工房について 】
自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰
くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、
飛鳥・奈良時代にシルクロードより
隋・唐を経て伝わった唐組の技法を
伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、
現代に復刻生み出された「和唐組」を
ベースにした着物や帯を製作していた。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
※組織りの性質上、糸の凹凸がございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています