商品番号:1540559
(税込)
----------------------------------
毎日お得!安心の低価格でご紹介!
これ以上値下げできないお値段で掲載しております!
また商品の状態はバイヤーが厳選!
お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。
商品は全て1点もの!追加はございませんので、
寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!
----------------------------------
【仕入れ担当 吉岡より】
ご紹介の少ない“経錦”帯のご紹介です!
西陣の産地問屋さんでも限られたルートにしか流通しないレアなお品。
通の方ならばご存知…今河織物の展開する、
【木屋太(きやた)】ブランドの特選品をご紹介いたします!
そんな木屋太の創作品の中から…
今回は経錦の技法にて織り上げられた、
表情豊かな袋帯のご紹介でございます!
今回御仕立て上がりならではのお値打ち価格で仕入れることが叶いました。
ぜひともお見逃しなくお願い致します!
【色・柄】
さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
穏やかな存在感を主張する蘭茶色を基調として
黄色や茶色などを込めて「飾り菱間道」の柄を織り成しました。
単色の経糸では表現できない、奥行きを感じさせる仕上がりとなっております。
落ち着いた色使いの、古典よりインスピレーションを得た
しっかりとしたデザイン。
丁寧な織と絶妙な色彩が見事に調和した一条といえるでしょう。
おしゃれ訪問着、附下、無地、小紋、御召、紬にまで、
ムード次第で様々にコーディネートをお楽しみいただけます!
他とは差のつくお洒落な帯姿をご堪能ください。
なかなかご紹介できるお品ではございませんのでお見逃しなく!
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【経錦(たてにしき)について】
経錦とは、何色もの彩糸を用い、文様を織り出す錦の中でも
最も古い歴史を持つ織物です。中国より渡来し、七~八世紀の
飛鳥・奈良時代の遺品として法隆寺や正倉院に伝えられております。
経錦の特徴は、経糸によって地の文様も織り出されている点。
つまり三色の配色によるものであれば、三色三本の経糸を一組とし、
これが互いに表裏浮き沈み交代して地や文様を織り成す多重織りの
技法でございます。
【 木屋太(今河織物)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2011
1912年(明治45年)創業
今河興三吉が御召屋として創業
1980年頃から御召や紬に似合うようにと
製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ
好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、
ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、
軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には
2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して
製織されており、世界の様々な布やモチーフ、
意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、
調整された絶妙な配色と構図で木屋太の
世界観が織り上げられている。
絹100% 長さ約4.4m
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
今河織物
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 カジュアル訪問着、付け下げ、色無地、小紋、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています