商品番号:1540072
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
しっとりと落ち着きのある風格と華やぎ…
辻ヶ花の持つ麗しさを閉じ込めた美的感覚をくすぐる意匠美。
その独自の作風は、時に初代久保田一竹氏を越えるとも言われます。
慶長三年の創業より四百余年、多くの着物ファンを魅了し続けている一流ブランド
京林『京屋林蔵』より本手絞り草木染紬訪問着と
帯は刺繍技をつくし、独特の感性で表現された
「和」の中にも洋の美を感じさせる洒落袋帯を合わせてご紹介いたします。
可憐でありながらもどこか柔らさを感じる色彩使い…
今回は小さめサイズのため特別にお値打ちにてご紹介することが
叶いました!サイズの合う方はお見逃しなきようお願いいたします!
【 お色柄 】
≪着物≫
ほっこり、ふわり…
お身体を優しく包み込む軽やかな紬地の風合い。
くすみのある灰桜色を基調に暈し染めが施され、奥行あるムードを印象づけます。
お柄には優美な辻ヶ花が手染めならではの味わいある筆致で染め出されました。
ゆうらりとした絞り染が浮かび上がり、
工芸味と高級感を着姿に宿します。
洗練されたお柄付けと構図、色彩は、
お年を重ねていくごとにしっくりと身に寄り添ってくれることと思います。
同じものはもちろんご用意はかないません。
どうぞ時代を経ても風格を失わぬ、本物の美をご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として末永くご愛顧いただければと願っております。
≪帯≫
さらり、ほどよい張りのやわらかな葡萄茶色の帯地。
紬地ならではの節感浮かぶ素朴その地には繊細な相楽刺繍にて
唐華を込めた孔雀の意匠が表されました。
気品かおる色彩の中に刺繍のほのかな光沢。
幻想的な面持ちで、格調高くも柔らかな華やぎを感じさせて…
上品かつ洒落みを感じさせる素敵な後姿を
お楽しみいただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 相良刺繍について 】
発祥は蘇州刺繍で有名な中国・江蘇省の都市「蘇州」。
中国3大刺繍の中で最も丈夫な刺繍。
漢の時代に始まり、日本では奈良時代に仏像の羅髪
(らほつ=巻き毛)に用いられた事例を見る。
打子刺繍(ダーツ刺繍)とも呼ばれ、その技術を
完璧に習得するには20~30年もの鍛錬が必要。
生地の裏から糸を抜き出して結び玉を作り、これを
連ねて模様を描き出していくため、玉縫いとも呼ばれる。
制作には大変な手間と時間を要するが、糸が浮き上がる
他の刺繍技法と異なり糸がひっかかりにくく、どの刺繍よりも強度がある。
金銀糸は用いず、光沢のない刺繍糸がメインのため
落ち着いた上品な仕上がりが人気。
日本刺繍の同技法は『相良繍』と呼ばれる。
【着物】
表裏:絹100%(縫製:手縫い)
◆八掛の色:藍鼠色
【帯】
絹100%
長さ約4.3m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
身丈(背より) | 153.5cm (適応身長158.5cm~148.5cm) (4尺0寸5分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 28cm(7寸4分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています