商品番号:1538412
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
本格派京友禅の名門・雅染匠さんによる
単衣仕立ての京友禅付下げに、
おしゃれ帯の名門【渡文】によって、
ざっくりと織り上げられた手織り袋帯を合わせて。
淡く穏やかなお着物をシックで趣味性豊かな帯で飾る
カジュアルコーディネートのご提案です。
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃しなく!
【色・柄】
(着物)
研ぎ澄まされた空間に、名門ならではの感性を発揮…
発色の美しい丹後ちりめんの駒無地。
地色は淡く穏やかな亜麻色をベースに、
お裾や袖にほんのりと遠山ぼかしを施し、
伸びやかに浮かび上がる白い松竹梅を上品に加えました。
この松竹梅の一部に、細やかな金糸の刺繍使いや彩色を込めて、
一片の輝きがアクセントとなる上品な仕上がりです。
実に品の良い立体感を演出する、優しい印象の面持ちです。
(帯)
真綿糸の風合い豊かな櫛織の帯地。
自然味感じる焦茶色の地には
多彩を込めた輪献上の模様を織りなしました。
細やかに彩りを使い分け、太さの違う真綿糸を用いて
趣味性豊かな面持ちに仕上げております。
もう一方の面には、サラリとした手触りで
随所に節糸の風合いを感じる玉糸紬を用いて、
一面に花鳥唐草の模様を染めた生地を合わせました。
モダンでシャープな印象で現代的なエッセンスを込めた風雅な仕上がり。
ぬくもりを感じさせる彩りで飽きのこない奥行き有る帯姿を作り上げています。
大人の洒落味たっぷりに、ワンランク上のおしゃれを期待させる
ハイセンスな仕上がりでございます。
【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【雅染匠について】
名門一流ブランドも染め出しの依頼をされる
京友禅の名門【雅染匠】。
京都でおしゃれものを作らせれば一番と評判の染匠さんで、
その繊細な糸目の技術や、ぼかし染めのなんともいえない輪郭、
濃地の中の薄色ぼかしなど他の追随をゆるさない卓越された技術を持っておられます。
【京摺り友禅について】
刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業
創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【着物】
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
居敷当て付き・背伏せ無し
【帯】
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ4.35m
耳の縫製:袋縫い
六通柄/全通柄
身丈(背より) | 153cm (適応身長158cm~148cm) (4尺0寸4分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 52cm(1尺3寸7分) |
前巾 | 24.2cm(6寸4分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5月・9~10月(早めの夏前単衣、秋単衣の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 会食、観劇、パーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています