商品番号:1532870
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 戸高より 】
京都が世界に誇る超名門ブランド。
そこにはこの染匠にしか生み出せない、
見事な美色の世界が広がっております。
お名前を出すことは控えますが
見る方によっては何となく
お察しいただけるのではないでしょうか。
昔ながらの手染めにこだわり、
良き友禅の加工、ハイセンスなデザインで
専門店向けの逸品ばかりを創作されて小紋着尺でございます。
小付けではありますが、
その一つ一つにしっかりとした名門の妙が施されて。
染めの中でも至極の物が尽くされていることは
素人目に見ても明らかでございます。
滅多にご紹介の機会が無い染匠の
希少な一枚ですが問屋さんの在庫品に付き、
お値打ちの価格でご案内することが叶いました。
この機会をどうかお見逃しの無いようにお願い致します。
また、染匠さんのお名前の説明だけてもお問い合わせくださいませ。
【 お色柄 】
肌触りのしなやかで、すうっと通すちりめんの紋意匠地。
まるで水分を含んでいるかのように
優しい風合いを基調に致しました。
その地を柔らかな空色へと染め成して、
横段の地紋を与えて、立体感を持たせております。
意匠には青の風合いに映える
白の色彩で描かれた雪の結晶でございます。
雪が陽に照らされて眩く反射する光は銀彩で表され、
染めの美しさを前面に表す名門ならではの意匠力でございます。
もちろん全て職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、
染め色はしっかりと裏まで通っています。
洗練された個性ある大人のカジュアルを心ゆくまでご堪能くださいませ。
【 染匠について 】
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
染元のお名前は伏せさせて頂いております。
お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
長さ約13m 内巾約36.5cm(最大裄丈約69cm)
白生地にはちりめんの紋意匠地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌2月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています