商品番号:1531946
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
本加賀友禅界の巨匠【二代目・由水十久】氏の中でも
人気の高い童画「うなゐ」シリーズを、
「美しいキモノ」でも毎号おなじみの最高級老舗ブランド、
【 長嶋成織物 】が、伝統の織り技法にて繊細細緻に表現したひと品。
数あるながしま帯ブランドの中でも
最上位ランクの逸品でございます。
さらに両面でご使用いただける重宝もの。
お探しの方もたくさんいらっしゃることと思います!
なかなか巡り合うことのできない作品につき、
お早めにご検討くださいませ!
【色・柄】
密に細やかに織り上げられた黒色の帯地。
薄手でハリコシがありしなやかな風合い。
さりげなく墨色を織り交ぜ、一面に薄っすらと
江戸小紋の「行儀」のような地模様が浮かびます。
意匠には、[ 梅 ]と題された童の姿をあらわしました。
ふっくりとした頬に、そっと紅の差した唇がなんとも愛らしく…
見飽きることなく眺めていられます。
素晴らしき、表現、お顔の表情…
色数に控えめに、十久氏ならではの日本画の世界が、
見事に、そして忠実に織りにて表現されております。
磨きぬかれた感性、卓越された技術、まさに正統派。
ため息の出る出来栄えです。
また、両面使いの裏面にも縞模様にさりげなく童の意匠をこめて。
両面どちらでも、訪問着、付下げ、色無地、小紋に合わせていただけます。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 二代 由水十久について 】
二代 由水十久氏は、父であり師である初代に学び、その作風を受け継ぎました。
天才的な表現技法と配彩の妙、ことに緻密な人物描写は、
時代を超えて、数多くの同じ作家の間からも高い評価を得ておられます。
昭和52年の初入選以来数々の賞を受賞し、現在もなお活躍を続けておられます。
昭和27年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
昭和46年 石川県金沢泉丘高校卒業
昭和55年 多摩美術大学日本画専攻卒業
※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
昭和62年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
平成元年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
加賀友禅新作競技会で第一席受賞
平成2年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
平成8年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
平成9年 美展において特選受賞
平成11年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻由水十久工房ご来臨
伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)
【 長嶋成織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.114
1948年(昭和23年)創業
「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の
高級帯を製織する織元。
戦前より袱紗制作を生業としていたが、
1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。
1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金を
モチーフにした瀞金錦を開発。
瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの
商標登録および、織物の織幅調整方法の
特許を得ている。
精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、
工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、
イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する
徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。
【 沿革 】
1948年 創業 長嶋成介により帯地製造
1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす
1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける
1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ
1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発
1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる
1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される
1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される
1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される
1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される
1988年 「本金錦」が商標登録される
1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得
1990年 「日本の名品」シリーズに着手
1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される
1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における
色糸使用量の測定方法で特許取得
1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発
1997年 「翔鳳錦」が商標登録される
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.54m
西陣織工業組合証紙No114 長嶋成織物謹製
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お茶会、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています