商品番号:1523956
(税込)
(税込)
京都工芸染匠協同組合に所属されている
様々な染匠が美しい染加工を施した
二巾(約68cm巾)サイズの風呂敷のご紹介です。
贈り物にも喜ばれる正絹のお品で婚礼祝いや
進級・進学・卒業のお祝いにもおすすめです。
着物の柄として好まれてきた伝統的な古典柄や
草花の文様が、コシと光沢、シボ感のある
三越縮緬地に染め上げられており、本品は
【 室染織 】が染加工をされております。
しぼ高でコシのある縮緬地を濃い黒柿(くろがき:
くすみの強い暗紫色系の色)色に染めあげ、落ち着いた彩りと
金、銀彩加工にて平安官女と七宝に霞などのお柄があしらわれております。
風呂敷は使用後は小さく畳めるので1枚お持ちいただくと
とっても便利なアイテム。
友禅の美しさと機能性をお楽しみくださいませ。
【 正絹風呂敷のお取り扱い方法 】
絹は繊細でデリケートですのでお洗濯の際には
ドライクリーニングで洗濯してください。
水に濡れると強度が落ち、風合いも変わりますので
水洗いは避けてください。
アイロンがけは必ず当て布をし、140℃から160℃で行ってください。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹:100%
サイズ:二巾(約68cm巾)
※手挿友禅の特性上、糸目のゆらぎ、色の濃淡、かすれ、若干のにじみなどございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています