商品番号:1523884
(税込)
(税込)
京都工芸染匠協同組合に所属されている
様々な染匠が美しい染加工を施した生地を用いて
創作されたハンドバッグのご紹介です。
表だけではなく側面、天面、底面、ハンドル部分をすべて
共布を用い、バッグ専用に染色されこだわり仕上げ。
本品は【 いち川 】が染加工をされております。
氷割地紋の薄木枯茶と涅色(くりいろ:黒色に
わずかに褐色のまじった墨系のお色)で暈し染めあげられた
紋意匠地に、丁寧な染加工で装飾的なアラベスク状のラインが
染めあしらわれており、お着物姿の際のお手回りをおしゃれに
演出してくれる事でしょう。
やや背の高めのデザインで収納力もほどよく、
底には四隅に底鋲が打たれておりますので、
床に置いても鞄が自立てくれ、鞄の底が
汚れてしまったり擦れてしまうことを軽減してくれくれます。
京友禅の美しさを楽しみながら、
おでかけのお供としてご活用くださいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
素材 表地/絹
裏地/レーヨン
サイズ ヨコ/約25.5cm
タテ/約24cm(ハンドル含まず)
マチ/約8cm
※底部分四隅に底鋲(そこびょう)付き
◆季節 問いません
◆用途 セミフォーマル~カジュアル
◆着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など
この商品を見た人はこんな商品も見ています