商品番号:1509757
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
日本の最西端、与那国島より…
風合い豊かな花織の逸品のご紹介です!
沖縄の伝統的工芸品・本場与那国伝統織物。
全国の織物が集まる室町でも、めったとお目にかかることはありません。
生産数も絶対的に少なく、一般市場に出回ることも難しい、
琉球染織品の中でも大変希少な逸品。
ましてやこの経済不況化、
残念ながらこれからは減る一方かと思われます…
全国の織物が集まる室町でも、めったとお目にかかることはありません。
生産数も絶対的に少ないですし、一般市場に出回ることも難しい、
琉球織物の中でも大変な希少品です。
ましてやこの経済不況化、誠に残念ながらこれからは減る一方かと思われます。
今回ご紹介の作品は、与那国花織ならではの彩りと
シンプルなデザインの作品を単衣仕立てに誂えられたひと品。
軽くしなやかで着心地よく、ご年齢を問わず
カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。
単衣の御仕立て上がり品は年々流通量が減少しており、
ましてやこのような逸品クラスとなりますと
まずご紹介の機会はございません。
草木染めならではのお色使いが本当に素敵なひと品ですので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
やわらかく、肌なじみのよいオフホワイトと煤色による
細やかな格子を織り上げた薄手の紬地。
その地に纁色、支子色による、
菱襷状の花織のお柄が重ねて織りだされております。
直線的な構図の中にも伸びやかな広がり…
草木の色合いがより布に深みを与え、花の凹凸が奥行きを演出する。
与那国花織はどこか優しさの感じられる織物です。
どうぞこのお着物で、南国の豊かな人々の心とともに、
あなたの街にお着物の良さをお伝えくださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます!
【 与那国花織について 】
国指定伝統的工芸品(1987年4月18日指定)
沖縄県八重山郡与那国町で作られている
与那国織の一種
与那国花織は、その昔首里王府への貢納品とされていた
歴史があり、地となる緯糸の他に加えた糸を
表に浮かせて製織する緯浮花織(よこうきはなおり)と、
経糸の一部を浮かすことによって格子縞の平織面上
に地の緯糸が浮かび、両面使用できる両面浮花織がある。
縞柄と小花柄でつくられる直線的な幾何学模様が主流で
サイコロの5の目のように点を並べたイチチン花(五つ花)、
4つをひし形に並べたドゥチン花(四つ花)、ダチン花
(八つ花)の3柄が代表的。
その他にイルク花やミング花など10種類にもおよぶ柄がある。
糸の染色は福木やガジュマル、インド藍、ハイビスカス、
車輪梅など自生する植物を用いた植物染料染で、生糸を
使用するためしなやかな地風が特徴。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
※背伏せ付き
※襟ホックなし(引き紐付き)
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 31.5cm(8寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈65.5cm(1尺7寸3分) 袖巾33cm(8寸7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事会、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています