【年に一度の大決算SALE】【伝統工芸士 酒井豊】 特選本場筑前博多織両面袋帯 本佐賀錦 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「割付鱗段紋×割付小紋段」 帯は博多、愛される理由

通常価格 ¥118,000
¥59,800
特別価格
49%OFF
  • ポイント:1,794pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 6/30 18時00分まで販売
  • 商品番号1492137

商品番号1492137
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

伝統工芸士【 酒井豊 】氏による
箔糸が煌びやかな本場筑前博多織の
佐賀錦袋帯です。

シックな彩りで両面それぞれ異なる印象の
お柄が全通柄で織り上げられた創作性の高いお品で、
1本で2通りの帯姿をお楽しみいただける仕上がりと
なっております。


【 お色柄 】
片面はやや肉厚な地風の帯地に、光沢を
ややおさえた金糸に、落ち着いた彩りで
七宝や立涌、紗綾形、松菱などを込めた
鱗が一面に織りだされております。

また、もう片面は細やかな紗綾形、入子菱、
網代などの小さな割付柄が横段状に織りだされており、
こちらの面もコーディネートいただけます。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 博多織:佐賀錦 について 】
肥前鹿島藩の御殿女中に受け継がれた織物。
京都・西陣織など一般的な織物は箔を緯糸に用いるが、
佐賀錦は箔糸(金銀箔を漆で和紙に貼り細く切ったもの)
を経糸とし、絹糸を緯糸にするほか、織機ではなく
織り台という小さな台に糸や箔をかけて独自の
道具を用いて織るのが特徴。

本来の佐賀錦は織り台を用いるが、現在は
通常の経糸と緯糸に絹糸を使用する博多織と区別し、
絹糸と箔(金色や銀色や焼き箔など)を使用したものを
佐賀錦と呼んでいる。
絹糸は、形状が丸なので上下がないが、箔の場合
張力などが異なるので、耳の引き具合や打ち込み、
箔糸の返りを確認しながら製織せねばならず、
熟練の職人でなければ製織できない。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.56m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:表・六通柄 裏・全通柄
耳の縫製:かがり縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お付添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1492137
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2514点)もっと見る

通常価格 ¥118,000
-49%
¥ 59,800
カートに入れる