“掲載12日迄!” 【大蔵ざらえセール】 【夏着物】【男物】 【林宗平工房】 高級越後本麻上布 古代越後上布 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ベタ100山亀甲」 いなせな旦那衆へ… 超希少な男物! 身丈131 裄66

商品番号:1485382

通常価格 ¥159,800

(税込)

¥88,000

(税込)

特別価格
45%OFF
  • 2,640ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 12/13 10時00分まで販売

商品番号1485382
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
織物通の夏の憧れ…越後上布。
その希少性は、ご説明申し上げるまでもないことでしょう。
ましてや林宗平のお品で男物となると、ここ室町でも本当にございません。

1955年に小千谷縮とともに国の重要無形文化財第一号に指定された越後上布は、
2009年さらに、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
本作は、この重文指定を受けたものと比べて
お値打ちにお届けが可能なタテ糸にラミー(機紡糸)を用いたお品です。

重要無形文化財指定は受けられませんが、その風合いはほとんど変わりなく、
シャリ感や風通しの良さはそのままでお召し頂ける一枚です。
どうぞこの機会に最高級の夏の装いをご堪能くださいませ。


【 お色柄 】
上布、ならではの織りひとつひとつの風合い…
素材そのものの訴えてくるような力強さ。

麻の素材感ある墨黒色の地の中に、経糸と緯糸に白を込めて、
ざっくりとした風合いで繊細な100亀甲絣の模様を表現いたしました。

夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。
合わせる帯も、このクラスのもので贅沢をお楽しみいただければと思います。

いつかは越後上布をとお探しのお方へ…
この機会に雪国の努力の結晶を、末永く、大切にご堪能下さい。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【 越後上布について 】
重要無形文化財に指定される越後上布には、以下が定義付られております。

1 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
2 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
3 いざり機で織ること。
4 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
5 さらしは、雪ざらしによること。

本品は絣模様は無いため2に当てはまらない、
重要無形文化財指定技術使用の御品でございます。


麻織物の最高級品として名高い越後上布。
1955年に国の重要無形文化財第一号に指定された越後上布は、
2009年さらに、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

歴史は古く、飛鳥・天平時代までさかのぼるといいます。
麻は乾燥すると切れやすい性質を持ちますが、冬でも湿度が高い豪雪地であり、
雪に閉ざされても室内で仕事ができることから、越後で発展したそうです。

やがて上質の麻布を示す上布の名でよばれて有名になりました。
糸はまず苧麻を爪で裂き、口に含みながら撚りつないでいきますが、
細く均一な糸を績むのに3ヶ月以上。
細くてデリケートな麻糸は高機に掛けられず、
昔ながらのいざり機で手織りをして3ヶ月以上かかるといいます。

織りあがった布は雪に晒すことで白はより白く、色柄も冴えてきます。
昔の越後地方では、薄手で上質の上布が織れるかどうかが、
一家の経済に大きく影響したといいます。

半年近く雪に閉ざされる中で…
延々と続く細かな作業の繰り返しで丹精こめて織りあげられる上布には、
素朴な中にも凛とした素朴な美しさがあります。


【 林宗平工房について 】
雪深い越後の里・塩沢の産地である魚沼郡六日町にて、
越後上布、塩沢紬、本塩沢を製織する、二代つづく名門の工房でございます。
先代の日本工芸会会員の林宗平氏といえば、その作品が美術館に所蔵されるほど。

長年、越後で品質の良い草木染の紬や、重要無形文化財である
越後上布などを作り続けられており、経糸、緯糸も草木染めの
手つむぎの真綿糸を使い手織りで丹念に織り上げられた
『越後古代紬』は、越後上布の織手として有名な林宗平氏が始められた、
代表的な紬です。


【 重要無形文化財 越後上布 について 】
産地:新潟県魚沼地方
重要無形文化財総合指定第1号
ユネスコ世界無形文化遺産指定

現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される
苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物

新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、
風土が麻織物の生産に適していたため、古来より
農閑期の冬仕事として、受け継がれており、
その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代
天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として
保存されている。

江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の
最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ
一大産業であった。

明治時代以降は近代化とともに工業化が進み
古来からの 形態で生産される製品が激減。
貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の
両産地によって技術保存協会が設立。
後、1955年(昭和30年)5月12日に
国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。

また、2009年(平成21年)9月30日に、
ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の
無形文化遺産に登録。
日本の染織技術としては第一号となる。

越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、
上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として
繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いて
より合わせてつくる。
緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、
経糸は7ヶ月かかる。
糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の
認定を受ける「越後上布」の年間生産反数は
ごくわずかとなった。

越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記

一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること
一、絣模様をつける場合は手くびりによること
一、いざり機で織ること
一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること
一、さらしは雪晒しによること

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

麻100% (縫製:手縫い)
背より着丈131cm(適応身長161cm前後) (3尺 4寸 5分)
 

 
※居敷当無し、背伏付き

- サイズ

裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈47.5cm(1尺2寸5分)
前巾26cm(6寸9分)
後巾31cm(8寸2分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など

◆あわせる帯 角帯

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1485382
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2332点)もっと見る

-45%
¥ 88,000
カートに入れる