商品番号 1405858

【国画会会員 山本和子】 特選手織り草木染九寸名古屋帯 「森へ行こう」 揺らぐ木々、優しい陽光。 一枚の布に生命吹き込んで…

【仕入れ担当 田渕より】
ふわりとした風合い、感性豊かな意匠…
雑誌や織りの高級専門店などで既にご存知のことでしょう。
国画会会員、山本和子氏の手織り九寸名古屋帯を仕入れて参りました。

女子美術大学で染織の道を選び染織家・柳悦孝氏の影響を受け、
自然の恵に感謝し、日々染織活動を行っていらっしゃいます。

織物に携わって50数年、
人間と自然が“いい関係”を保ち、ともに豊かに生きられますようにと、
布に想いを託し、氏の作品には繰り返し「森へ行こう」のタイトルが題されております。

糸作りから絣括り、染色、織りまでの全工程をお一人で行っており、
弊社でも過去数度のご紹介しかございませんでした。
今回は懇意にしております問屋さんから特別に譲って頂きました。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。


【お色柄】
温もりある柔らかな地風。
草木を用いた少し黄色掛かった薄緑色を基調に、
お柄には統一感のある色彩で絣文様を綾織を用いてあらわしました。

しなやかな帯地は強く、お皺になりにくく、
一反一反に心を込めて、丁寧に創作されておられます。
独特の地風に、生地自身の柔らかさがございます。

織りの着物はもちろん、小紋にも。
さりげなくモダン、かつ、どこかなつかしい。
都会的な感覚も併せ持ったハイセンスなひと品となりました。
質とセンスにこだわる、大人の女性のカジュアルに…

陽光のもと、揺らぐ木々の中に身を包むような…
命の根源である森の自然を、お手元でご堪能下さいませ。


【山本和子について】
染織作家、国画会会員。

1966年 女子美術大学工芸科卒業。国画会出品。
地元兵庫県姫路市にて創作活動を開始。
1977年 国画会会員推挙。
1986年 国際女流芸術家展、会員出品。

以後、さまざまな展覧会に出品。
現在は兵庫県工芸美術作家協会相談役も務める。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 小紋、織の着物

お仕立て

★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る