【シルバーウィークSALE】
“帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!”
【人間国宝 喜多川俵二】
有職唐織袋帯
大和組金散らし暈し帯締め
【MIZUHO】
丹後ちりめん紋意匠帯揚げ
≪仕・中古品≫
まとめてお得なコーデセット!

商品番号:1562192

通常価格 ¥117,700

(税込)

¥66,000

(税込)

特別価格
44%OFF
  • 660ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 7/3 10時00分まで販売

商品番号1562192
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!

今回ご用意したセットは
お着物好きならきっとご存知の重要無形文化財保持者、
人間国宝、喜多川俵二氏の袋帯と
「組み」を極め、「色」にこだわりながら
組紐文化の一端を担いものづくりをされている
『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、
八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締め、
MIZUHOより…
胸元からドレッシーな雰囲気の和装を叶える
優しいお色味の帯揚げでございます。

帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1557343
通常価格:88,000円税込

しなやかな帯地は上品なオフホワイト。
その地は所作の度に絹本来の艶めきを生みます。
襷文様を背景に牡丹の花意匠を織り表しました。

地色に馴染み上品さを兼ね備えたお色使いは、お茶席にも大変おすすめです。


≪帯締め≫
商品番号:1542508
通常価格:18,700円税込

光沢のある優彩と白のグラデーションの台に
繊細な金糸が組まれております。

絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸が
アクセントをそえてくれ、しなやかでありながら
しっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。


≪帯揚げ ≫
商品番号:1500466
通常価格:11,000円税込

MIZUHOならでは…の優しくて上品な印象を放つお色味。
コーディネートがより気品のある印象になることでしょう。


【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りました。
表地の一部に画像のようなうっすらとシミ、
裏地に濃いシミが数箇所ございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
また一部糸浮きがございます。

≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。


【 大和組について 】
糸の束に撚りをかけずに組んだもの。
紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく
表面が非常にフラットになるためより美しく見える。


【 紐の渡敬について 】
1925年(大正14年)創業
京都中京区にある帯締・組紐の創作元
「三ツ杵」ブランドが有名

きものや帯を引き立てながらも一本の
紐の存在感が際立ち、着る人見る人が
和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。

特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの
市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や
「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる
独自のカラージャンルを確立。

創業以来染め続けてきた組紐の一部や
裂地など数百種類を保存しているため
数十年後でも同じ色のものを再現する事が
可能である。


【 MIZUHOについて 】
着物好きのアクセサリデザイナーMIZUHO氏が主宰するコットンパールアクセサリブランドです。
帯留、かんざし、羽織紐、ナプキンクリップやショールクリップなどトータルでお楽しみいただけます。
デザインだけでなく、お着物ユーザーにとって「あったらいいな」をカタチにするモノ作りを続けておられます。


【 喜多川俵二(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年 】
1936年(昭和11年) 3月9日生
1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定

室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の
18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者
「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。
京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び
1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に
「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。

伊勢神宮において20年ごとに行われる
式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。

【 経歴 】
1936年 京都生まれ
1954年 高校卒業後、父・喜多川平朗のもとで
    日本固有の有職織物・唐織等を習得
    父について皇室御用織物・正倉院御物復元等に従事
1970年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作
1984年 正倉院の依頼で復元調査制作
    「花樹獅子人物文綾(几褥)」(1987年完成)
1988年 「俵屋」18代を継承
    皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作
1989年 第36回日本伝統工芸展初入選
    伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織
1990年 秋篠宮殿下・紀子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織
    天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織
1992年 日本工芸会正会員となる
1993年 皇太子殿下御装束「縠黄丹御袍(夏の料)」制作
    皇太子殿下・雅子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織
1999年 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定
2005年 京都迎賓館に装束と几帳を納める
    伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「羅」製織
2006年 旭日小授賞受賞
    伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「紗」製織

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【帯】
絹100%
長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
六通柄

【帯締め】
絹100%※金属糸風繊維のぞく
長さ:約159cm(房部分除く) 幅:約1.3cm
撚り房

【帯揚げ】
絹100%
長さ約175cm 巾約31.5cm
日本製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お付添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1562192
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る