【シルバーウィークSALE】

【久保耕 久美すがた】
特選本手描京友禅お振袖
振り口付き
「流水桜楓文」
由緒正しき華やぎ…
逸品京友禅!

商品番号:1561973

¥440,000

(税込)

  • 4,400ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 9/22 10時00分まで販売

商品番号1561973
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
生涯忘れ得ぬ晴れの日のために…
由緒正しき極上の華やぎを演出する京友禅振袖のご紹介です!
京友禅の名門【久保耕(くぼこう)】の『久美すがた』ブランドの逸品です。

お正月、成人式、卒業式、謝恩会など...
せっかくの晴れの日、どうせなら“よきもの”を誂えてはいかがでしょうか。
母から娘へ、代々受け継いでいただきたい、

もちろん、受け継いでいただくに相応しい逸品です。
染めを手掛けたのは京の老舗染匠【久保耕】。
いつの時代も『よきもの』のみを創造してきた、京友禅の名門です。

老舗の伝統をしっかりと受け継ぐ染めの職人が、
一筆一筆、お召になる方のことを想い、丹精をこめて染め描いた作品でございます。


【 お色柄 】
たっぷりと重みを感じるしっかりと上質な生地。
紗綾型に蘭などの花地紋を浮かべた、久保耕別誂の本紋綸子を使用しております。
その地を爽やかな若緑色を基調に染め上げました。

お柄には、流水桜楓文様を描き出し、
艶やかな金彩や刺繍も加え、実に華やかな面持ち。
女性を彩るあらゆる美しさを凝縮した素晴らしい逸品に仕上がりました。
雑味のない純粋な「美」が魅力溢れるお品です。
染め色はしっかり裏まで通っており、「ふりくち」にも花意匠を加えております。


【 染匠 久保耕について 】
京の染匠
1938年(昭和13年)創業
京都商工会議所会員
京都工芸染匠協同組合会員
創業者 久保耕太郎

京都御所北の緑豊かな地で、意匠の考案から
白生地の吟味、染、友禅、金加工、刺繍と
あらゆる工程を熟練の職人が手掛けており、
手描き友禅にこだわった格調あるきものを
創作している。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈188cm(背より身丈173cmまで) 内巾38cm(裄丈72cmまで)
白生地には丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 10代~20代

◆着用シーン 初釜などのお茶席、成人式、卒業式、披露宴など。

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
[ ふりくち有 ]
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+38,500円(税込)
[ ふりくち無 ]
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


商品番号1561973
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時