【日本工芸会準会員 小田島克明】
特選紬八寸名古屋帯
駒赤城帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「かすれ間道・仄明」
和紙糸の素朴な風合い
シンプルな着こなしに

商品番号:1557247

¥138,000

(税込)

  • 1,380ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/22 10時00分まで販売

商品番号1557247
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】

小千谷の織元として有名な【 おだぎん 】の
代表をつとめる日本工芸会準会員の【 小田島克明 】氏による
経糸に和紙糸を用いた風合い豊かな八寸名古屋帯のご紹介です。

和紙糸を用いる事で絹糸だけでは表現できない
独特の地風に仕上がっており、諸紙布のように
真冬をのぞくオールシーズンお締めいただけ、
小紋や織のお着物などにあわせて流行り廃りなく
すっきりとした帯姿をお楽しみいただける事でしょう。


【 お色柄 】
薄手ながら程よくコシのある地風の薄煤竹と
アイボリーの段暈しが織りだされた帯地に、
濃い黄土色と黄朽葉、煤竹の配色でかすれた
縞が重ねて織りだされております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。



【 小田島克明について 】
日本工芸会準会員
小千谷縮・紬製造元・おだぎん代表


【 経歴 】
1957年 新潟県小千谷市生まれ
1983年 生家へ戻り徳間通久、父・小田島吉平に師事
    全国新人染織展初入選<以後3度受賞>
1992年 父の死去に伴い工房を引き継ぐ
1993年 小千谷縮「蜻蛉」にて全日伝統工芸品展に於いて入賞
    「小田島裂織」発表
1995年 「ぜんまい裂織」発表
1996年 京都キモノグランプリ 裂織訪問着「北越晩秋」入賞 
1997年 「小田島原生布」発表
2000年 東京にて作品展開催
    「野繭紬」発表
2002年 第1回全国裂織展 裂織帯「遁走曲」入選
    「ワイルドシルク裂織」発表
2003年 全国伝統的工芸品展 「最極上小千谷縮段識」入選
    「墨泥染」発表
2004年 2004大阪工芸品展 寿小千谷縮「つなぎ織」入選
    朝日現代工芸クラフト展入選
2018年 第58回東日本伝統工芸晨 寿小千谷縮「彩雪」入選

現在「日本工芸会」準会員及び「標の会」会員

- 素材・サイズ

経糸:和紙100%
緯糸:絹100%
長さ約3.72m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 真冬をのぞくオールシーズン

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆合わせるお着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1557247
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る