商品番号:1543566
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
はんなりと飾る、繊細な本手加工の京友禅…
霞の向こうに現れる更紗柄…
ドレスのようなモダン付下げ着尺…
可憐なデザインでありながら年齢問わずお召しになれる
特選付下げをご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
しっとりと水分を含んだかのような肌触りの良い丹後ちりめんを地を爽やかな薄萌葱色に暈しながら染め上げました。
シボ感はなくさらりとした生地を肌で感じることができますので
お手に取っていただければ上質な絹地であることは
お分かりいただけるかと思います。
青竹色の生地がとろけて不意に垣間見えたような更紗柄は
地色に統一された寒色系の色彩になっており涼し気な印象を与え
白色がアクセントになるモダンな雰囲気漂うデザイン…
和の雰囲気にはもちろんですが、洋の雰囲気の場にも
馴染みやすくより着やすい色柄になっております。
また、更紗柄の中には吉祥文様も入っておりますので
フォーマルなお席にもピッタリの礼装着です。
品よく華やかな金彩が華を添えるような一流のお品でございます。
この機会に是非ともご検討くださいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
たちきり身丈約185cm 内巾36.5cm(裄丈最長約69cm 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています