【染の北川×伊可田屋】 特選本手描き京友禅訪問着 純金泥・和木沢絹使用 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅」 細緻な筆の運び、金泥の奥行き… これぞ友禅の真髄! 身丈166 裄67

商品番号:1543286

¥297,000

(税込)

  • 8,910ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/22 10時00分まで販売

商品番号1543286
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
雅やかで豪華なその輝きに思わず目を奪われて…

今はなき京友禅の名門、染の北川と
創業は文政八年(1825)という老舗、伊可田屋の伝統の匠技と
洗練されたセンスが創りあげました、最高級クラスの逸品を仕入れて参りました。

中でも和木沢絹を用いた逸品中の逸品。
残念ながらすでに染の北川は2017年5月に廃業されたため
その創作品は市場に現存するもののみでございますので…
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
純金泥と刺繍が美しい、重厚な仕上がりの訪問着。

生地に水分をたっぷりと含んだかのような、独特の手触り、肌すべり。
比べてみれば、その差は歴然。
さらりとしていながら肌にやわらかにふれる…その感覚。

シボのないさらりとした質感のちりめん地を、
まろやかなクリーム色を基調に染め上げて。
ふうわりと暈し染めを込めつつ、
柄行には静謐な余韻を感じさせる松竹梅の意匠を金泥と竹屋町刺繍を絶妙に用いてあらわしました。

純度の高い金泥によって表現された清らかな黄金色の輝きは、
上質を身にまとう大人の女性としての品格ある洒落心をしっかりと身に付けさせてくれることでしょう。

もう手に入らない逸品を…
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 和木沢絹について 】
昭和20年代から30年代にかけて、アメリカの上流階級の人々の間で愛された「シルクオーガンジー」。
福島県白沢村和木沢で養蚕された繭糸から生まれた絹布です。
イブニングドレスの素材として最高の賞賛され、トップレディにしか身につける事のできなかった至上の絹。
世界でも最高級品と称えられています。

同じ土壌の繭しか使わないというこだわり。
太さを均一に保つために選び抜いた春繭だけを使用し、選ばれた繭からさらに厳しい検査で選ばれる一本の糸。
自然と人の調和がもたらす至上の布、それが『和木沢絹』でございます。


【 伊可田屋について 】
染の北川は、その独特の色彩美で絶大なる人気を誇る高級ブランド。
その北川が箔の製染をお願いしている匠の一つが名門、伊可田屋さんです。

文政八年(1825)創業以来190有余年、五代にわたり
連綿と引き継がれる京手描き友禅の名家、伊可田屋。

特に三代・田畑喜八氏は、古代衣裳や古代裂の蒐集と研究、
そして仕上げ染の筆致と糸目友禅を見事に活かした
独自の友禅染めを創り上げたことにより、昭和30年(1955)友禅で
第一回の重要無形文化財(人間国宝)に指定されました。

昭和15年(1939)に三代・田畑喜八氏の末弟、
田畑伊三郎氏が分家として京都中京区に伊可田屋を創始。
伊三郎氏は京都染色業界発展の功により、昭和34年(1959)黄綬褒賞、
昭和40年(1965)勳六等瑞宝章を受賞。
現在は伊可田屋三代目・田畑浩平氏が当主をつとめていらっしゃいます。

純度 金976.5…銀16.7…銅6.9…(千分率)の純金泥。
純金泥の染は、一度で染めきることができません。
何度も何度も染め重ねることで、ようやく柄行を作ることができる手間隙のかかる技法でございます。


【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業

様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※ガード加工済み

- サイズ

身丈(背より)166cm (適応身長171cm~161cm)
(4尺3寸8分)
裄丈67cm(1尺7寸7分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾25.5cm(6寸7分)
後巾32cm(8寸4分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添いなど

◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1543286
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る