【仕立てサービス】 【ヤマキ織物】 特選西陣織袋帯 「北欧モール菱取文」 スタイリッシュな帯姿! エレガントなドレス帯…

商品番号:1543283

¥159,800

(税込)

  • 4,794ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 5/1 10時00分まで販売

商品番号1543283
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 更屋より 】
“贅”をまとう…

西陣老舗の、お洒落もん機屋さんと言えばこちら『ヤマキ織物』
帯を専門とされる産地問屋さんにも、通好みのお洒落帯に定評がございます。

モダンな雰囲気をエッセンスに、現代の洒落感覚で大変創作的なお品をつくり続けておられる機屋さんです。
渋さの中にアクセントを忍ばせて…
個性豊かな装いを演出してくれるお洒落袋帯をご紹介いたします。

お見逃しのなきようお願いいたします。


【 お色柄 】
しなやかな織りくちに、軽い締め心地の白鼠色の帯地。
大きく織り出された菱取文に、北欧ムード漂う花意匠を込めました。

菱を織り成す、輝きを抑えた箔糸は洒落感たっぷりに調和を魅せ…
それぞらには小菱や菱青海をちりばめ。

花模様に織り込まれた太箔の表情もアクセントとなり
渋さも全て独特の洒落のムードに取り込んでしまう、さすがのセンス。

デザインに凝縮された時空を越えた美しさ、そして渋さが、
お洒落着物ファンも納得の魅力的な後姿を演出してくれることと思います。

お洒落訪問着から、色無地、小紋、織のおきものなどに合わせて、お集まりや観劇、
上品カジュアルなシーンにもご愛用くださいませ。
大量生産される帯とは全く異なる表情を感じて頂けることと思います。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

更屋 景子

バイヤー
更屋 景子

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-5664-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄 六通柄 全通柄
耳の縫製:袋縫い かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など

商品番号1543283
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る