商品番号:1543005
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
他とは差のつく艷やかな表情…
名門『染の北川』より、特選絹布を使用して
染め描かれた特選訪問着と
西陣【 都(みやこ) 】より、落ち着いた彩りで、
コーディネートしやすい古典ベースの割り付け紋を
織り上げた特選袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1513868
通常価格:298,000円税込
芳寿ちりめんを使用した、はずむように豊かな極上の絹布…
さらさらと触っている肌までも美しく染まるかのような大変上品な地でございます。
地にはなんとも優しいライトクリームと薄桃色の絹布に、鞘型の細やかな地紋を込めました。
日の光をベールに包み込んでそっと色づかせたような、柔らかな印象に…
お柄には四季の花意匠を。
牡丹、菖蒲、萩、撫子、桔梗、椿、菊、芙蓉など…
日本の心をまとう喜びをふんだんに味わっていただける、
上品なその意匠美をじっくりとご覧くださいませ。
大きな無地場は、あくまでも上質な絹布をお楽しみいただくために。
帯の合わせやすさも魅力のひとつ。
八掛にも共色の八掛を使用し、上質さが伺える一品。
春らしい彩りに、細かな部分はやはり「北川」ならではのこだわり。
丁寧な丁寧な金彩加工は、はんなりとした全体のムードを壊すことなく、
明るい華やぎだけを添えています。
心がすっと溶け込むような、本当に美しい作品です。
≪帯≫
商品番号:1520101
通常価格:198,000円税込
程よく厚みとコシのある地風の、やや赤みの
濃い葡萄色の帯地に、オフホワイトの絵緯糸と
金糸の濃淡のみの配色で、菊花をモチーフにした
花菱を込めた立涌がゆったりと織出されております。
統一感のある彩りでお柄が織り上げられており、
訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物との
コーディネートで、凛とした帯姿をお楽しみ
いただけることでしょう。
【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業
様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
たち切り身丈179cm 内巾37cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで)
白生地には芳寿ちりめん地を使用しております。
【帯】
絹85%
ポリエステル、レーヨン(金属糸風)、指定外繊維(和紙、紙):15%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~40代
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています