商品番号:1542814
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
十日町友禅の名門、青柳より
味わい深い仕上がりの特選訪問着に
抑えた彩りとシンプルなデザインで
着物との相性の良い袋帯を合わせました。
芸術鑑賞や観劇など、
少しかっちりしたシーンで重宝いただける
お着物と帯のセットでございます。
お目に留まりましたら、ぜひお手元にて
ご確認いただけますと幸いです。
【 訪問着 】
商品番号:1538626
販売価格:159,800 円(税込)
さらりしなやかな地にはほんのり浮かぶ市松の地紋を施して。
穏やかなベージュを基調として、絞り染を込めつつ辻ヶ花の意匠を染め描き出しました。
地によく馴染む、優しいタッチで描かれたお柄。
個性を感じさせる和姿を演出してくれることでしょう。
帯合わせ次第で様々に装って…
創作力の高さをご覧いただければ、必ずやご納得いただけることと存じます。
【 袋帯 】
商品番号:1533824
販売価格:49,800 円(税込)
チャコール色に細かく金糸が入った地風。
意匠には統一感のあるお色柄で
菊花菱が織りなされています。
お柄からは想像もつかないしなやかさな手触りで
その匠技に思わずうっとりします。
【 商品の状態 】
着物:
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用ジワ、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
帯:
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かにたたみじジワ、中無地部分に締め跡がある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
【 訪問着 】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
【 袋帯 】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
身丈(背より) | 158.5cm (適応身長163.5cm~153.5cm) (4尺1寸8分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 28.5cm(7寸5分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています