商品番号:1542145
(税込)
【仕入れ担当竹中より】
大島紬のふるさと奄美大島、夢おりの郷(旧南絹織物)より…
伝統工芸士 南愛子さん監修の
おしゃれな袋帯のおとどけです!
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました
二つ折りの締め跡がわずかにございますが
汚れなどはなくおおむね美品です
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
~夢おり~
奄美の空に輝く無数の星
コバルトブルーの海
野山の自然
をイメージ化し情熱的にロマンチックに貴女を飾りたい
そんなコンセプトのもとに織出されたおしゃれな一条
緯糸に奄美の糸芭蕉からとった
芭蕉糸を織り込んだ
唯一無二のおしゃれ帯です
さっくりとしたきなりの地に
経糸の縄文のようにゆらぐ間道紋が
交差し シンプルながらも
おしゃれな帯姿を作り上げます
さりげない装いにもおのずと差のつく1点です
唯一無二の帯姿を どうぞご堪能ください!
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
縦糸 絹100% 緯糸 芭蕉100%
長さ約4.42m
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 単衣5-6 9月
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています