【柿本市郎】 本加賀友禅色留袖 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「椿」 落ち着いたデザイン しっとりと上品に。 身丈153.5 裄65

商品番号:1541486

通常価格 ¥88,000

(税込)

¥55,000

(税込)

特別価格
38%OFF
  • 1,650ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 4/30 10時00分まで販売

商品番号1541486
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 中村より 】

本加賀友禅の作家さんの中より…
本加賀の大御所、加賀友禅技術保存会会員の
【 柿本市郎 】氏による、
お仕立て上がり色留袖のご紹介でございます。

落ち着いた色柄のデザインで、流行り廃りなく、
ご年齢問わずお召いただける事でしょう。


【 お色柄 】
シボ感おだやかな縮緬地を
おだやかな木蘭色(鈍い黄褐色)に染め上げ、
繊細な椿の意匠が染あしらわれました。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

【 柿本市郎について 】
本加賀友禅作家
石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会会員
加賀友禅工房柿本所属

石川県立工業高校図案部卒業後、恩師の紹介で
人間国宝・木村雨山と弟子で加賀友禅作家として
名高い金丸充夫に師事。
後、加賀友禅作家の能川光陽に指導を受ける。
1967年に独立。
その作品は木村雨山の教えをベースに、自身で足を運び、
スケッチして切り取ってきた日本の自然が再現されており、
また、側から内側にぼかしを入れるようにして色付けを行う
独特なぼかし表現が特徴。


【 経歴 】
1937年 金沢市生まれ
1955年 金丸充夫氏に師事
    人間国宝木村雨山・能川光陽両氏に指導を受ける
1967年 独立 
1994年 石川県指定無形文化財「加賀友禅技術保存会会員」に認定
1995年 伝統工芸士認定
2016年 瑞宝単光賞を受賞

【 受賞歴 】
1979年 第1回伝統加賀友禅工芸展 銀賞
1982年 第4回伝統加賀友禅工芸展 銀賞
1986年 第8回伝統加賀友禅工芸展 金賞
1987年 第9回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1991年 第13回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1992年 第14回伝統加賀友禅工芸展 金賞


【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財

京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
※比翼はついておりません 
紋:抜き紋三つ『笹竜胆』


- サイズ

身丈(背より)153.5cm (適応身長158.5cm~148.5cm)
(4尺0寸5分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈51.5cm(1尺3寸6分)
前巾24.3cm(6寸4分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(9寸5分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
花の開花時期にあわせるならば9月下旬から10月が適かと存じ上げます。

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お茶席、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1541486
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る