商品番号:1541479
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
透けた絽の地に楚々とした意匠が映える
特選本手加工友禅絽付下げ着尺と、
美しいキモノなどの多数掲載のある名門、
西陣フクオカ機業『福岡裕典』氏による
紋紗地に唐織にて有職文様を織りだした九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1495054
通常価格:110.000円税込
絽の特徴的な畑の畝(うね)のような透かしが入った絹地。
非常にやわらかく、しっとりとしていてそのさわり心地は霞のよう…
意匠には、お写真でご覧いただけるでしょうか。
ほんのすこしの濃淡で表された霞、
その上に凛と咲く秋草たち。
手仕事による繊細な意匠が、
その湿度、静けさ、秋の匂いまでをも伝えてきます。
ひっそりと淑やかに。お食事会を伴うフォーマルシーンにおすすめいたします。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく。
≪帯≫
商品番号:1537820
通常価格:198.000円税込
しなやかでいて軽やかな地風。
涼風通す紗地はごく淡い淡紅藤色。
意匠には八藤の丸紋が唐織にて織り成されました。
調和のとれた意匠構成が、
高尚で格調高い和姿を演出してくれることでしょう。
華美な箔に頼らない絹本来の美しい織、
見ているだけで吸い込まれそうになるほどの美しさ…
洗練された雰囲気に織り上げられました。
気品あふれる表情を…
この機会お見逃しなく、どうぞ素敵にご活用くださいませ。
【 フクオカ機業について 】
1902年(明治35年)創業
有職文様の十二単・几帳のほか、
オーダーメイドの西陣織による帯も制作。
デザイン制作から糸染めまで一貫して制作しており、
西陣で唯一の完全オーダーメイドの織物制作が
可能な工房と職人が揃っている。
【 沿革 】
1902年 福岡金次郎商店を創業
主に洋生地を生産、輸出
1916年 織機を導入し生産の効率を上げる
戦時中 政府軍事指定部品工場となる
1946年 西陣機業株式会社設立
ネクタイ・マフラーを主に生産
1961年 マフラー等を輸出開始
1975年 帯生地を生産
1996年 有限会社フクオカ機業に改組
1998年 福岡裕典が代表取締役に就任
炭素繊維・アラミド繊維を用いた
特殊織物の技術開発を開始
2004年 京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定
2008年 京都府経営革新計画承認
2011年 京都カーボンテキスタイルプロジェクトとして
International Fashion Fair(東京ビッグサイト)に出展
2020年 国際アートコンペティションスタートアップ展に
メディア・アーティスト鈴木多朗氏と
作品「水を織る」を出展
【着物】
絹100%
たちきり身丈約185cm 内巾35cm (最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで)
白生地には河藤ブランドの駒絽地を使用しています。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:夏用綿芯
六通柄
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています