商品番号:1541389
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
ブライダルや行事ごと、入卒シーズンに…
どこに御召になられてもはずかしくないこの気品。
京の一流工芸染匠による、伝統の技と高いセンスが融合した本格派の京友禅の訪問着と
能装束唐織の大御所として知られる西陣名門『山城機業店』より逸品袋帯を合わせてご紹介いたします。
細部までしっかりと加工が施されており、染と精緻に施された刺繍が見事に調和したお着物の色彩に合わせた帯のセット。
フォーマルスタイルでも、古典のかっちりとした印象のものではなく、洋装に近いモダンでスマートなコーディネートをお探しの方におすすめでございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1519423
通常価格:495.000円(税込)
しなやかな地風の丹後ちりめん地を淡いクリーム色に染め上げ、オフホワイトを基調に染めなしました。
地色に冴える彩りにコッパーに近い彩りの金彩と、銀刺繍にて、ダリヤの花をモチーフにした装飾的な唐草が大胆にあしらわれた意匠美…
女性らしい柔らかな印象がありつつ、現代感覚なパステルカラーを用いた和装ドレス。
流行り廃りもなく、帯合わせもしやすい。
しっとりと優しい染め味に魅了される方も多いことと存じます。
この機会にぜひ、ご検討くださいませ。
≪帯≫
商品番号:1425235
通常価格:598.000円(税込)
地色は清雅な白銀。
お柄には「亀甲重ね」と題された清雅な彩りの古典模様を織りなしました。
白銀の帯地に映える上品な銀に、爽やかな空色と女郎花色。
その色彩センスもさることながら、細やかな織りの妙技にも感嘆致します。
華やぎの中にみせる正統派の落ち着いた格調。
繊細な織りのさ、そして凛とした佇まい…。
お着物合わせの楽しさや、着る人の個性を引き出す古典的な意匠に
どこか新鮮な風を吹き込む逸品です。
【 山城機業店について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.216
1918年(大正8年)創業
屋号:伊勢屋孝兵衛
西陣でもとりわけ唐織の技術で定評のある機屋。
大戦中に企業整備令により廃業、戦後9代目が
帯地製造を再開した。
1952年に株式会社に改組。
1997年に10代目に代替わりし現代に至る。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
たち切り身丈約179cm
内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm)
白生地には丹後縮緬を使用しております。
※手挿友禅の特性上、糸目のゆらぎ、色の濃淡、かすれ、若干のにじみなどございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【帯】絹56%、レーヨン19%、ポリエステル17%、分類外繊維(和紙)8%
長さ約4.35m(仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙NO.216 山城機業店謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています