“SALE1日18時迄!” 【24周年セール】一流染匠【菱健】 本手加工友禅訪問着 <特選丹後ちりめん地> 「ペイズリー唐草紋」 冴え渡る色彩。 おもくちハイクラスな逸品。

商品番号:1541163

通常価格 ¥440,000

(税込)

¥348,000

(税込)

特別価格
21%OFF
  • 10,440ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 4/28 10時00分まで販売

商品番号1541163
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 中村より 】
その染め色に、心奪われて。
本物にこだわりつづける老舗染匠菱健の特選一枚をご紹介いたします。
この一枚をお持ちいただければまず間違いございません…。
ご年齢を重ねられてもお召しいただけますので、
重宝していただけるお品となることでしょう。
お値打ちにご紹介させて頂きます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【お色柄】
滑らかに肌の上にすべる上質な丹後の絹地。
程よい重みのあるその絹地は染付きもよく、
柔らかくたおやかな印象を醸し出します。
その絹地を爽やかな水色に染め上げて。

このまろやかな絹地に、細やかに表現されました意匠。
地に馴染みつつも華やぎの色彩にて
ペイズリー唐草模様を表しました。
輪郭を縁取る金彩が、なんとも趣深い面持ちでございます。

これらの染めが全て手仕事によって彩りをのせ、
染め分けられた手間といえば、気が遠くなる程のものでございます。
京友禅らしい伸びやかな彩りが染め施され、
京の匠の丁寧なものづくりの姿勢が、
おのずと伝わるような仕上がりです。


【 菱健について 】
1949年(昭和24年)設立
創業者 初代古川健三

菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の
菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。

「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する
無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を
活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈184cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ織の名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


商品番号1541163
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る